top of page
検索

1月29日の練習

keichiku2001

「越中おわら」 よがふける から練習に入りました。ここがソプラノにとって発声テクニックとして難しい箇所(チェンジボイス音域の弱音始まり)で絞り出したような声になって全体の出来を下げているところです。しかし今日の練習でここができるようになったことで、他のところにも影響して全体のレベルがまた一段上がった、または下げ幅が低くなったと強く感じました。

弱音発声の克服練習

①    よの母音オを出しやすい音量でだし、それを6のボリュ-ムとし、それを2のボリュ   ームに声を持続させながら下げる

②    2のボリュームでだして6にあげる

③    ①②の動きをつなげて行う

④    ①②③の拍の前にyの子音をつけて行う

調性の響きを保つ母音

①    歌うとは、音符を歌うことではなく、音符と音符の間の母音を歌うという事

②    ド、ミフラット、ソの響きの中で歌う(ハ短調)

③    発声が変わると(喉声になると)調性感まで失われる

豊かに響く母音

母音は声をだしたら止まっているのではなく息を送り続けて豊かに響かせる

①    長くゆっくり発声して一番良い響きになった時を体感する

②    その良い響きを、短い時間で到達できるように1秒練習

歌詞 風吹くな

切実さが足りない!作物を失う、生命を脅かす、吹かないでくれという強い気持ちをもって歌って!

とてつもないエンディング(後奏)は何でしょうね!吹かないでと願っても自然の猛威はくる。

能登半島地震に思いをはせた時間でした。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Commentaires


bottom of page