top of page
検索
  • keichiku2001

1月29日の練習

「越中おわら」 よがふける から練習に入りました。ここがソプラノにとって発声テクニックとして難しい箇所(チェンジボイス音域の弱音始まり)で絞り出したような声になって全体の出来を下げているところです。しかし今日の練習でここができるようになったことで、他のところにも影響して全体のレベルがまた一段上がった、または下げ幅が低くなったと強く感じました。

弱音発声の克服練習

①    よの母音オを出しやすい音量でだし、それを6のボリュ-ムとし、それを2のボリュ   ームに声を持続させながら下げる

②    2のボリュームでだして6にあげる

③    ①②の動きをつなげて行う

④    ①②③の拍の前にyの子音をつけて行う

調性の響きを保つ母音

①    歌うとは、音符を歌うことではなく、音符と音符の間の母音を歌うという事

②    ド、ミフラット、ソの響きの中で歌う(ハ短調)

③    発声が変わると(喉声になると)調性感まで失われる

豊かに響く母音

母音は声をだしたら止まっているのではなく息を送り続けて豊かに響かせる

①    長くゆっくり発声して一番良い響きになった時を体感する

②    その良い響きを、短い時間で到達できるように1秒練習

歌詞 風吹くな

切実さが足りない!作物を失う、生命を脅かす、吹かないでくれという強い気持ちをもって歌って!

とてつもないエンディング(後奏)は何でしょうね!吹かないでと願っても自然の猛威はくる。

能登半島地震に思いをはせた時間でした。

閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

7月1日の練習

第2回演奏会を無事に終え、もう第3回演奏会を目指して練習がスタートしました! 団員に新譜、小林秀雄作曲「落葉松」と中田喜直作曲「日本の四季の歌」の2冊を配布しました。 そして10月20日の栄区の合唱発表会にこの曲を発表したいと考えていると富澤先生がおっしゃってP.32「落葉...

6月17日の練習

本番と同じホールで豪華なゲネプロを行った。第1回演奏会後のコロナ禍を経ながら今日をむかえたのだ。歌への情熱と歌える環境を作る工夫があって団が存続できたからだ。 この情熱が自分達もお客様も先生も満足できる演奏会になれたらと強く思う。1曲目の兎の「う」のハーモニーを出せるように...

6月10日の練習

6/17リリスでのGPを残して演奏会まで最後の練習です。 「ふるさとの四季」から「富山に伝わる三つの民謡」、「ローレライ」を通しで歌いました。 ご指摘を受けた個所を以下にあげます。 ➀[故郷]: 出だしの(うさぎ)の(う)が良くない。母音の響きを横隔膜でつくる。一曲一曲の立...

Comments


bottom of page