top of page
検索

1月6日の練習

keichiku2001

 2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が???

要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージして何回か練習してやっと和音が聞こえてくる今日でありました。

・発音では 「見けた」 のTsu 無声音にならないようにU母音をしっかりだす。

「誰か」Daa  というようにa母音を入れる Dは舌先を上の歯の裏にあてて発音 

「昔」「風見」「鳥」Noのo母音を出し、そろえる。

・音量指示の違いのニュアンスをだす。「ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋見つけた」につけられている音量変化(mf dim.  p)の位置が全部違うので違いを明確に。


2曲目は「秋にさよならする日」誰も知らない曲であったけれど音は難しくなく初見で通った。メロデイー担当とハーモニー担当に分かれている部分を練習して和音の確認。パートで音量記号が違うところの確認。


最後1曲目の「早春賦」から5曲目まで通して歌いました。

珍しく宿題がでました。「めかくし鬼さん 手のなる方へ」の2小節だけ暗譜してくるようにと。ここの5つの和音の違いを次回丁寧にやりたいから!とおっしゃっていました。

閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

12月9日の練習

今日はレッスン直前にいきなりトナカイの帽子をかぶられて、皆を一瞬にして笑顔にさせた辻端先生のご指導でした。先生は健康寿命を延ばすをテーマに日々を暮らしているご様子で、ゴルフ、山登り、畑、料理、歌も健康に役立つ大事なものとしてご自身も研鑽に励み私達にも楽しく伝授してくださいま...

Comments


bottom of page