top of page

10月14日の練習

  • keichiku2001
  • 2024年10月14日
  • 読了時間: 2分

 副代表より秋の音楽祭の参加人数、集合時間、着替えのタイミング、座席位置などの確認が行われ、さらに演奏後の打ち上げについて、少ない予算を有効に使うために協力していただくことの細かい説明が行われました。皆さま時間厳守で楽しく盛り上がりましょう!!


 本番前最後の練習でした。実現するべきは朗々と歌い上げるpp(ピアニッシモ)ppp(ピアニッシシモ)で言葉として聞こえる「からまつ」

問題点①Ka Ra のRaの語頭がずり上がっている音が聞こえる。 

    練習法→Ra Kaと反対に歌って一直線に歌える感覚を。

   ②からまつ という一つの言葉なのに から まつの と分離して言葉として聞こ     えない。→ファラドの和音をイメージしてからまつをその和音の響き中で歌う。

   ③密度のない弱音→自ら弱音指揮(極狭い範囲を最小限の動きで振る)をして、そ     のデリケートな緊張感を体感した響きでだす。

   ④心の圧力ができても言葉が奥で発音がきこえない→発音は前で、しかし心は奥の     距離感が大事かなと感じた。 con  affetto

    私は本番まで上4つを毎日練習したいと思います💪


音の止め方

    横隔膜のアタックで積極的に切って音は無くなっても響きが残る

    特に最後のページ、そして最終音が会場に消えるとき


「飛騨高原の早春」はだいぶ歌えるようになってきたので、ゆっくり練習から8分音符=216で 2拍子の流れるような複合拍子ではなく8分音符の粒立ちで、小林先生のこだわりの楽譜は春の喜びをすごく伝えていると思うで練習しました。


  今日も富澤先生がppの歌い方を自ら示してくださる。どうしてそんなに心を打つppが歌えるのだろうと思う。歌の技術も素晴らしい。

  問題点を克服する練習方法も提示してくださる。そして何より歌詞の意味でも、作曲技法でも何を表現したいのか心が熱くなる歌いたくなる指導をしてくださる。

  その富澤先生の本「新版 歌唱・合唱の指導のヒント こんなとき どうする」が音楽之友社より発売されました!

 
 
 

最新記事

すべて表示
6月9日の練習

永六輔作詞 中村八大作曲 坂本九さんの歌っている映像が頭にうかぶ「上を向いて歩こう」の練習に入りました。富澤先生が初めて見る合唱譜をできなくてもいいからやってみましょう、と始めた吉田先生の弾く4小節のピアノの前奏から和音使いが素敵で驚きのうちに始まりました。 練習内容...

 
 
 
6月2日の練習

今日は「瑠璃色の地球」の2回目のレッスンでした。とても丁寧に教えてくださってどの曲にも使える方法だと意欲が湧きました。 ①    難しいリズムは歌詞のリズム読みを繰り返し自然に口にでるようにする。 日常生活の言葉のリズム(ワードで音符が出せず変な書き方ですみません)何と何の...

 
 
 
5月26日の練習

今日は練習直前に入室したら、椅子にお菓子が置いてあって、隣の方が冨澤先生の沖縄土産と教えてくださった。先生のお顔を見たら日焼けなさっていた。団員のBさんもこの頃こんがり肌になっていらっしゃるので、休み時間にそのことを伺ったら「近所で集まってやっている朝の太極拳を帽子なしでや...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page