top of page
検索

12月9日の練習

keichiku2001

 今日はレッスン直前にいきなりトナカイの帽子をかぶられて、皆を一瞬にして笑顔にさせた辻端先生のご指導でした。先生は健康寿命を延ばすをテーマに日々を暮らしているご様子で、ゴルフ、山登り、畑、料理、歌も健康に役立つ大事なものとしてご自身も研鑽に励み私達にも楽しく伝授してくださいました。


発声 ・腹筋でスッスッと一瞬で息を吐くときに息が通りやすい立ち方を見つける  

   ・頭が足の立ち位置より前にこない後ろに  

   ・息を吐くときに胸骨を広げる気持ちで

   ・お蕎麦を吸ったときの喉を広げる感覚 驚いた時の眉毛が上がって鼻から上が広     がる感覚 驚いた時に背中も広がる感覚  金木犀の匂いを嗅ぐときの感覚 

    とにかく広げる!

   ・高い音ほど後ろに回して広げて首を固くしないでだす

早春賦・Ha Ru 階名でソ ド という主和音の大事な音として母音をしっかり伸ばす

   ・時にあずと あ から に音が跳躍するときにらが飛び出さないように後ろ     にまわす

夏の思い出・音の確認

     ・水芭蕉の花 咲いている 夢見て のmf   pp  mf の強弱の夢見てのmf の       音量が上がっていない

     ・花のかに Naの母音をしっかり出す

     ・匂っている 生ごみが匂ってるじゃないようにNiを丁寧に

山へ登ろうよ・音とり ・歌詞のリズム読み 

      ・ページをめくる時の2番の言葉 わ を楽譜に書いて言葉がでるように

最後落葉松4曲を通して歌いました。

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page