top of page
検索

6月17日の練習

keichiku2001

 本番と同じホールで豪華なゲネプロを行った。第1回演奏会後のコロナ禍を経ながら今日をむかえたのだ。歌への情熱と歌える環境を作る工夫があって団が存続できたからだ。

この情熱が自分達もお客様も先生も満足できる演奏会になれたらと強く思う。1曲目の兎の「う」のハーモニーを出せるように頑張りましょう!!

そしてゲネをした自分の反省を本番までの5日間とりあえず何とかしようと試みたという事実を作って頑張ったという気持ちで終わりましょう(笑)

実行委員で片付け後反省会を行いました。5月27日版の演奏会タイムスケジュールの再読も宜しくお願いいたします。

①    本番の舞台袖に入る時間は実行委員が声掛けをします。2冊の楽譜とコサージュ・チ   ーフがついているかチェック。

②    袖では静かに整列優先で。各列の楽譜係が2部の楽譜を集めて机の上へ。(飲み物を   机下に置く人は速やかにおいて整列)

③    入場の楽譜の持ち手は左手を確認して入り立ち位置確認。列としてまっすぐになって   いるか左の人に合わせる。1列目は平台から3枚目の板につま先を合わせる。

④    退場は退場するまでは正面を向いて、隣の人が移動したら退場方向に体をむける。

⑤    1部で退場したらすぐ整列してコサージュ集め、楽譜配布係がくるまで列を崩さない。

⑥    アンコール演奏は退場を考えて楽譜の持ち手はソプラノは右手、男声アルトは左手。

⑦    演奏の世界感を崩さない楽譜のめくりや態度ができるよう本番前の練習で気になった   ことを伝えあう。

⑧    終演後のお客様お見送りを速やかにするため楽譜は順番関係なく袖のパートの机に置   いて楽屋前の階段から速やかに上がり、ホール出口およびアトリムでお見送り。

各動線を実行委員は確認したので当日団員に伝えてスムーズに行動できるよう心がける。


本番を全員でむかえたいです。体調が悪くならないよう注意いたしましょう!!!

そして最後になりましたが本日の練習にはご好意でドア開け、影アナウンスの方がいらしてお手伝いくださいました。感謝です。


 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comentarios


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page