top of page

7月1日の練習

  • keichiku2001
  • 2024年7月4日
  • 読了時間: 1分

 第2回演奏会を無事に終え、もう第3回演奏会を目指して練習がスタートしました!

団員に新譜、小林秀雄作曲「落葉松」と中田喜直作曲「日本の四季の歌」の2冊を配布しました。

 そして10月20日の栄区の合唱発表会にこの曲を発表したいと考えていると富澤先生がおっしゃってP.32「落葉松」から練習に入りました。


 先生が「落葉松」をこの合唱団で第一に実現させたいのは4分の4拍子で演奏できること。多くの団体が8分の12拍子の演奏になってしまっているので。

1チト 2イト 3ント 4イト の8分の12のカウントにならないように。

頭の中は1ト 2ト 3ト 4ト の8分音符のカウントができて3連符を演奏できるようにと。

両方の拍子で歌い比べてみると曲の緊張感がまるで違うのを知れました。

後、作曲者によって、とても細かく指示されている強弱、演奏記号をどれだけ表現できるか。

最初のPP(ピアニシモ)から苦労しましたが、初日練習でこのレベルから始められて、私達は成長したなと嬉しく思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月14日の練習

歌集「心に花を咲かせよう」の最初から復習を兼ねて練習しました。 [あすという日が] ・(おおぞらを)16分音符、(みあげて)の前の16分休符、いづれも心の時計をしっかり刻んで歌うこと。(ごらん)の(ん)は四分音符の長さであることに注意。 [心に花を咲かせよう]...

 
 
 
7月7日の練習

「涙を超えて」をみっちり練習した。 各パートの音どりを再確認したのち、先頭から 歌いだしの(こころ のー ) (なか でー ) (あした が )  助詞 は少しかぶせる。聞いている人にな名詞 こころ 、 なか 、 あした...

 
 
 
6月23日の練習

今日の発声は倍音、特に完全5度上(ドから始めるならソの音)を頭にイメージしてその音に向かって声を出していく。3度のミの音は下から上に上がったドレミのミとは考えず完全5度のソから下がったソファミのミと下がった音としてとらえる。ピアノは平均律なので純正律ミはピアノの音より実は低...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page