top of page
検索

1月13日の練習

keichiku2001

 富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。

これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシワ干しブドウの音がつながってますね」と。まずたとえが意表をついているので驚き可笑しくて笑い、また、たとえが日常生活に密着していることで仰るのでイメージとして演奏で何が起きているのか分かり、更に現状の声と改善された声を先生が出してくださるので、具体的にどういう音にしなければならないかがはっきりわかり、注意されているんだけど可笑しくて、こういう音にしたいと意欲を持って取り組めるという富澤先生の指導テクニック!あこがれです!

 もうひとつ富澤先生のレッスンで流石作曲家!と楽しくなるのは和音についてです。今日は「冬がくると(スキーの歌)」から練習に入りましたがピアノの前奏2小節がDdurの主音のレ、ファ♯、ラの長三和音で明るく始まるのに、3小節目歌に入ったらいきなり不穏な和音=減七の和音ラ、ド、ミ♭、ソの♭=ファ♯に変わり、4小節目で普通の属七の和音ラ、ド♯、ミ、ソに変わるのですがその減七の和音の効果的に使われている何人かの作曲家のその部分をササっといくつも弾いてくださるのが、私は大好きです。ああここが減七だったんだとか、そうそうこれとか思ったり楽しい!

 ということで今日の練習は

①    「冬がくると」の音取り

②    「秋に にさよならする日」音質をそろえるで最初のテノールを第二アルトのような響きにと仰った途端に素敵に変わった!

③    「ちいさい秋みつけた」最初のソプラノとテノールの16分音符が特に問題だ!

④    「早春賦」「夏の思い出」「山へのぼろうよ」「飛騨高原の早春」「あなたと わたしと 花たちと」「瞳」の通し練習でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page