top of page
検索

1月22日の練習

isamumaekawa

今日は[富山に伝わる三つの民謡]のうちの(1.越中おわら)と[ローレライ]をみっちり練習しました。

(越中おわら)は歌うこと自体は出来ているが、どういう風にどういう声で歌うかを詰めいてゆきたいということで15pの[夜」(よがふける)を徹底的に掘り下げていただきました。冒頭の(よ)ですが、母音の(オ)で何度も練習しました。何度もこれまでご指摘の➀まっすぐ立って足をしっかり地面をつかんでいる②ブレスの瞬間、入っていた空気が出し切ったあとフッと空気が入って横隔膜が下がってスタンバイ、③自分が考えるもっとも深く美しい(オ)を横隔膜から出す。(よがふける)は(よが)(ふける)の2つの言葉として歌うが、(ふけ)を喉を使って上げてる人が多い、しっかり音程を横隔膜を使って発声する。

この15pから17pの(ながしうた)までは、しーんとした静寂の空間で、そのあとにどこからか(うたわれよ)の民謡が聞こえてきて19p(きたー)の大合唱になってゆく情景を意識して歌う。

[ローレライ]では、1曲目(ローレライ)については、歌詞無しで(ウ)で歌いました。とても美しい響きが得られます。歌詞が入ったとたんこの響きが壊れてしまっている。しかし歌詞が入っても同じ響きを意識して歌うことが求められました。

2曲目(アニーローリー)では(あさつゆひかる)は(あさつゆ)(ひかる)の2つの言葉で聞いている人がキラキラした朝露の情景が浮かんでくるように歌う。しかも次の(あいをちかーた)につながっている同じ情景で歌われる。(あい)は特に何倍も膨らませて歌う。不愛想に歌ってはいけない。2番の(かぜにゆれーてた)の男声合唱部分は(ゆれ)は1オクターブ上がる。しっかり横隔膜の響きで音程を作ること。この部分はずーとPであるが、音の大小ではなく、何を表現しているかによる。3番目の(なつの)からはハ長調から変イ長調に半音上がる。その前のピアノの間奏でこの転調と同時に歌い手も転調を意識して演ずることが求められる。3曲目(別れ)では、冒頭の(さらば)は(さ)を横隔膜で支えて美しいでしょうといった顔で発声する。(ふるさと)が2回出るが2番目は(とおくたびゆく)につながるので同じ言葉ではないことに留意すること。(おもいではつねに)の(に)は喉で上げてはいけない。横隔膜で音程をつくること。

4曲目(埴生の宿)では39pのpp(おお)の感嘆詞は日本語ではあまり使われないが、そのあとにつづく(わがやどよ)に向かっての(おお)で、レガートのクレッシェンドからmfにつながってゆくフレーズを意識して歌うこと。

アンコール曲(峠の我が家)を歌ったのち、もう一度、再確認で越中おわらを通しで歌いました。(よがふける)の音、情景を自分の中に定着させることが肝要です。


閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page