top of page

10月4日の練習

  • keichiku2001
  • 2021年10月4日
  • 読了時間: 1分

 緊急事態宣言もまん延防止重点措置も解除になり、実に実に半年ぶりに練習再開です。

辻瑞先生が素敵なTシャツ姿でお元気に登場、団員の皆様も喜びを隠しきれない足どりで(マスクでお顔は半分隠れていますが)にこやかに41名集合です。

久しぶりの発声練習、先生に体を使って息を流すを鍛えていただいて、少しずつリリスホールに響きがもどってきました。そして「今日は何も文句いいませんよ!歌うことを存分に楽しみましょう!」とおしゃって、吉田先生の美しいピアノ伴奏に酔いしれながら、ローレライ、峠の我が家、別れ、アニーローリー、埴生の宿を歌いまくりました。ふと団員の皆様を見ると、体が自然に揺れていて、歌うことを心から楽しまれているのを感じました。

富山に伝わる三つの民謡は「越中おわら」と「こきりこ」を同時にうたいださないところのパートの入りを中心に練習しました。

辻瑞先生が福井の出身ということで練習中にお話ししてくださる雪の降り方とか、そういう地元のお話が私には宝物です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月14日の練習

歌集「心に花を咲かせよう」の最初から復習を兼ねて練習しました。 [あすという日が] ・(おおぞらを)16分音符、(みあげて)の前の16分休符、いづれも心の時計をしっかり刻んで歌うこと。(ごらん)の(ん)は四分音符の長さであることに注意。 [心に花を咲かせよう]...

 
 
 
7月7日の練習

「涙を超えて」をみっちり練習した。 各パートの音どりを再確認したのち、先頭から 歌いだしの(こころ のー ) (なか でー ) (あした が )  助詞 は少しかぶせる。聞いている人にな名詞 こころ 、 なか 、 あした...

 
 
 
6月23日の練習

今日の発声は倍音、特に完全5度上(ドから始めるならソの音)を頭にイメージしてその音に向かって声を出していく。3度のミの音は下から上に上がったドレミのミとは考えず完全5度のソから下がったソファミのミと下がった音としてとらえる。ピアノは平均律なので純正律ミはピアノの音より実は低...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page