top of page
検索

11月16日の練習

keichiku2001

岩河三郎作曲 富山に伝わる三つの民謡1「越中おわら」を最後まで合唱しました。

練習内容

・のっぺりした音楽にならないように

(手を使って1拍ずつ回転するようなテンポ感で練習)

・ 言葉の発音の違いや短い音で響きを失わないように(歌詞をホにかえて練習)

・ 意志のない音にならないように(横隔膜の動きを確認しながらの練習)

・ ppや低い音の響きの作り方(ピアノの音と共鳴させる、床の響きを使う練習)

・ fの作り方(音の広がりとしての息の送り方練習)

・ 同じメロディーを覚える練習

・ 9~10ページのテノール主旋律と他のスタッカートパートのかけあい練習

・ 歌い上げる練習(17~18ページ)pp→p→mp→mf→f→ff

感想

リリスホール客席練習は距離が十分とれ、響きもよくて、富澤先生の言われていることを 実現できた時の響きはゾクッとするような美しさでした。 また最初の男声と女声の入りが異なり、強弱も異なるところを、先生は色々な風が吹いて風が渦を巻いているような様子を表現したいとおしゃって、音符が音楽に変わった瞬間でした。

次回は2「こきりこ」の練習になります。

閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

コメント


bottom of page