top of page
検索

11月22日の練習

isamumaekawa

 1か月ぶりの辻端先生のご指導でした。先生は山登りも良くやられていますが最近も丹沢や奥多摩に行ってらっしゃったようで、毎日2~3万歩は歩いているとのこと。あの素晴らしいテノールの歌声は、このような基礎体力がベースにあるからでしょうか。

 今日は、富山に伝わる三つの民謡の「3むぎや」の音どりを全体を通してご指導いただきました。最後に「1 越中おわら」を通しで歌い、ローレライを歌って終わりました。「むぎや」や「おわら」のさびの部分がテノールですので、とっても気持ちよく歌えます。先生のように素晴らしい声量で歌えないのが残念ですが・・・

 私事で恐縮ですが、私の出身はおわらの本場、富山県の八尾町です。町内からは少し離れた農村部に生まれたため、正調の踊りは出来ませんが親しんだメロディーです。高校時代は体育祭でおわら踊りもやったことが懐かしいです。以下は母校の後輩たちのおわら踊りがURLにありましたので紹介します。 むぎやも麦屋節として毎年、隣の町であった城端町で麦屋祭りが開かれています。この踊りのURLも紹介します。 日本の民謡も 混声合唱で歌うと新しい息吹が感じられて 楽しいですね。

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page