top of page
検索

11月6日の練習

keichiku2001

 練習前に栄フロイデ・コールの第2回演奏会の日にちが決まったと団長より発表がありました。2024年6月23日(日)リリスホールです。

冨澤先生からも先日発表した「こきりこ」以上の水準の演奏ができるように頑張りましょうとカツが入りました。


「むぎや」

① ながいふゆが 

ソプラノとアルトの<>の音量反対交差の中のテノールの一定のmの3つの要素をだす

Naのaの母音が瞬時に純粋母音に Gaは鼻濁音ですぐ前のa母音にいれる

Fuのu母音の中にYuのu母音を入れて母音の響きを継続させてクレッシェンドに

Gaの拍がみえるように(なの1拍裏の弱拍音から2拍目の強拍音)


② つくりだす ゆきにんぎょう

Tsuのウ母音 Kuのウ母音 Suのウ母音 Yuのウ母音 ウ母音の響きの継続

ぎょうのデクレシェンドは次の小節で歌っているけど聞こえなくなったニュアンスで


③ 言葉のまとまり で歌う

平家 の 落人    人形山 に 向かって  じーさん


んやじいさん

長調の明るさ スキップリズムの躍動感にのって春のワクワク感を

の前の休符に お母音の余韻が残っているように

ダルセーニョから46ページ2段目の移行で落ちないように


あと「ローレライ」「庭の千草」「峠の我が家」を練習しました。


どんなに短い言葉でも純粋母音を響かせる技術

言葉が変わっていっても純粋母音の響きを空気の流れのように継続させる技術

をとても鍛えられたレッスンでした。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page