本日は辻端先生のレッスンでした 。
ほぼ1年ぶりの再会で、マスクもされていらっしゃるので、受付で先生とわかるまで少し時間がかかりました。先生は福井県のご出身だそうで、福井、石川、富山の北陸3県の中では、富山の言葉が一番柔らかいとおっしゃっていました。また富山の車の走りはゆっくりだそうで、私たちの歌を聞いてそんな感じがすると感想をおっしゃていました。
歌詞の「風吹くな」ってわかりますか?風が強いとイネが倒れるから困るんですよと、私には遠かった富山という場所を少し近くに感じて練習に入りました。
内容
1越中おわら
風吹くなの風のKの子音を前にだしてa母音が聞こえるように
2番,D.Sからセーニョ記号、3番からコーダ記号へ飛ぶ練習
2こきりこ
デデレコデンの音取り テノール30p1小節目3拍目の音程注意
ソプラノ発音より響きに重きを
平家の落ち武者 ソプラノは発音より響、男声はアクセント声にして
33pの1段目5小節目テノール前小節と同じ音 バス2分音符の半音階きっちり
34p下段~35p同じ音の組み合わせソプラノテノール、アルトとバスで音取り
ローレライ
最後の13拍を無限呼吸(辻瑞先生造語)で、楽譜をだんだん上にしていく動作で
練習をしたらとても美しくできて感動的でした。音はなくなったけれど響きが会場
に残りました。先生がお手本で歌ってくださって皆その気になりました。
峠の我が家
これも最後を無限呼吸でと音のフォルムも作りました。
別れ 埴生の宿
通し練習
それでは次回は1月18日です。
パート別CDで自主練習頑張りましょう!
皆様どうぞ良い年をお迎え下さい!!!!!
コメント