top of page
検索

12月25日の練習

isamumaekawa

今日は演奏会の順にすべてを通しで歌いました。

最初は「ふるさとの四季」と通しで18分かかりました。出来は散々でした。いつものご指摘ですが、各歌の出だしが綺麗なハーモニーになっていない。【故郷】では「うさぎ」が美しくない。「う」のみ長く発声すると横隔膜からの美しい音になるのに、短くなると口先の発声になっている。心の時計を刻みながら横隔膜で発声の準備をして、出る瞬間の直前に横隔膜をポンとたたいて子音+打ったときには母音が響いている基本を忘れないようにしたい。各歌の中では【紅葉】が最も難しく、響きとしての面白さが出ていないとのことでした。やることが沢山ありますね。

「富山に伝わる三つの民謡」は通しで27分かかりました。総評として何を歌いたいのか伝わってこない。聴いている人がどう思ってくれるか、誰かに聞かせる想いを歌に込めて欲しいとのこと。

「ローレライ」では、【ローレライ】【アニーローリー】【別れ】【埴生の宿】の4曲とアンコール曲として【峠の我が家】の5曲を歌うことを提案されました。

次回1月15日は久しぶりに鎌倉芸術劇場のリハーサル室です。演奏会までいよいよ半年、いい緊張感で歌いあげましょう。よいおとしを!


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Commentaires


bottom of page