top of page
検索

12月5日の練習

keichiku2001

今日は久しぶりにソプラノ歌手の浅野美帆子先生のご指導でした。

先生が舞台に立たれると、一気に華やかな感じになります。寒いのでと念入りにほぐしストレッチをやってくださり、肩も首も軽くなって歌い始めました。私は早退してしまったのでそこまでのご指導内容を書きます。

①首を下げて楽譜を見て歌っているので、喉の詰まった音が聞こえます。

 喉の前を伸ばして歌いましょう

②言葉の子音がオンタイムではなく母音がオンタイムであることを意識しましょう。

 例 雪のゆ Yuはuが拍頭にはいるように

③歌詞の具体的イメージを持ちそれを表現する歌をうたいましょう。

 例【茶摘】で「あれに見える~」かぎかっこの喋るがわかるようにテンションを変える

 一番面白かったのは【春の小川】でエビの大きさが違います。大きすぎます!

 確かに集団でいる小さなエビやメダカを意識できていなかったなと、私はエビのエを細  

 く歌ってみました。

④演奏記号の反応を早く

例 sub.P すぐピアノに

⑤メドレーなので前の曲をひきずらずに変える

 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comentários


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page