top of page
検索

12月6日

keichiku2001

3曲目「むぎや」を集中的に練習し最後長い前奏から楽譜通りに全曲を通して歌いました。

練習最後に富澤先生が「この曲を味わい尽くしましょう!」とおっしゃいました。

味わう 私は今日の練習でかみしめた部分があり、技術が表現につながるといつもと反対の気持ちも味わいました。富澤先生と一緒だと自分では気が付かなかった楽譜の奥が見えて、気持ちが音楽せずにはいられなくなり、音楽のとりこになっているのがいつもです。

練習内容

長い冬 クレッシェンド デクレッシェンドを2割増しで(sopパートが消えてaltが出る) 

雪人形 pの音量を意思をもってだす(皆の気持ちでこの部分だけ全国大会レベル評価に)

雪がとける 音程を下からとらない練習で一つ一つの音が非常に美しくなり感動でした

ジャントコイ 暗譜で歌えるようにしました(何があってもここは大丈夫作り)

もんやじいさんの 伴奏のリズムにのってワクワク感を、先生がのりを見せてくれました

        1つの音に付けられたスラーの解釈は響きの残った音の処理を

麦や菜種 男声主旋律練習 小人数なのにハーモニーで美しく響いていました(拍手) 

歌え シンコペーション注意

54ページ以降のジャントコイ イレギュラーなリズムの確認と手に横隔膜の動きを感じながらコイコイを練習し、ffをどならないでハリのある音色を得ました

最終音のコイはイーでのばす


岩肌の残雪の雪人形の手が離れる雪解け、ゆ き が と け る この六文字の音の美しさで雪の質も雪の解け方も違ってみえた景色が印象的でした。



 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page