top of page

2月24日の練習

  • keichiku2001
  • 2月28日
  • 読了時間: 2分

 今日は予定していた練習会場が雨漏り工事の為、リリスの音楽ルームに変更になった。第2回演奏会のリハーサルでこの部屋を使ったので、その時の椅子並べの間隔だと並びきれず、ぎちぎち並べになった。嬉しいな!また増員になったら5列にして間隔をあけようなんて思った。人数も充実!声も充実!これからは更にブレンドした音色、自由に声をコントロールできる発声、音楽表現と楽しみな上り坂が俟ってる!

 練習は中田喜直作曲「日本の四季の歌」全曲やりましたが紙面の都合上2曲を詳しく書きます。


【早春賦】

発声ポイント

下(低音)から上(高音)がる音形の時→体を高音を出すときのポジションにして低音を出す。具体的に以下の通り

るは名のをだすポジションでをだす。=谷の鶯=時にあらず

「春な名のの」春は名の までは長三和音 は短三和音 のは長三和音 の違いを活  かして歌う

編曲ポイント

中田喜直の父が作曲した早春賦の譜面を、息子の喜直が変えている*

そのこだわりを理解して、従来通りでなんとなく歌ってしまわないように。

 原曲の強弱は「春は名の」までクレッシェンド→「春は名」まで* 

 原曲「谷の鶯」mf→pp*

 原曲「時にあらずと」fとp→pとmf* 

 原曲「こえも」pp→「えも」がデクレッシェンド


【夏の思い出】

原曲と違い、リピート記号を使用しないで1番と2番が別物として編曲されている。その違いを理解して編曲の良さが伝えられる表現を。

スローテンポだけれど8分音符を1拍とする8拍子にならないように拍子は4拍子。

5小節目のデクレッシェンド2番の浮島のクレッシェンドは原曲にはないもの。

時間・場所・空間の変化を感じてスケールの大きい歌を歌う。

現実→現実で遠い(時間的にも場所的にも)尾瀬を思い出す→思い出し作業が進んで気持ちは早朝の霧の中の尾瀬を歩いている感覚(伴奏の変化)→霧の中にあれは何だろうと(テノールのダブル♯)→水芭蕉の花に焦点が昼に(伴奏の変化、音域リズムの変化、強弱の変化)→夕焼けの美しい尾瀬の空を見ている(伴奏の変化)→また現実に。

【山へのぼろうよ】【ちいさい秋みつけた】【秋に さよならする日】【冬がくるとき】【雪のふるまちを】【別れの歌】を練習しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7月14日の練習

歌集「心に花を咲かせよう」の最初から復習を兼ねて練習しました。 [あすという日が] ・(おおぞらを)16分音符、(みあげて)の前の16分休符、いづれも心の時計をしっかり刻んで歌うこと。(ごらん)の(ん)は四分音符の長さであることに注意。 [心に花を咲かせよう]...

 
 
 
7月7日の練習

「涙を超えて」をみっちり練習した。 各パートの音どりを再確認したのち、先頭から 歌いだしの(こころ のー ) (なか でー ) (あした が )  助詞 は少しかぶせる。聞いている人にな名詞 こころ 、 なか 、 あした...

 
 
 
6月23日の練習

今日の発声は倍音、特に完全5度上(ドから始めるならソの音)を頭にイメージしてその音に向かって声を出していく。3度のミの音は下から上に上がったドレミのミとは考えず完全5度のソから下がったソファミのミと下がった音としてとらえる。ピアノは平均律なので純正律ミはピアノの音より実は低...

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page