top of page

2023年1月8日の練習

  • isamumaekawa
  • 2023年1月10日
  • 読了時間: 2分

明けましておめでとうございます。富澤先生のご指導で今日は今年の練習初めでした。

「ふるさとの四季」を通しで合唱したのち、各歌の磨き上げに取り掛かりました。

最初が【紅葉】、これまでも常に注意されている「心の時計を絶やさない」ことがハーモニーを作るうえで極めて重要であること、横隔膜からしっかり自分の持つ最高の声を目指して発声するなどの基本を踏まえながら、最終的にはそれらを意識せず歌の情感を歌いあげられるまでに磨き上げが必要です。

その応用で【夏はきぬ】、心の時計を絶やさず、しっかり横隔膜から歌うことで上がり下がりのあるメロディーが生き生きとよみがえりました。

【われは海の子】では、日本語の特徴である子音のあとの母音をはっきり歌い上げることを指摘されました。歌が伸び伸びとしてきます。【村祭】では、太鼓の音の

「Don do don don」は母音のOのみで歌うには横隔膜を振るわせるしか音が出ません。その状態で子音のDの載せるとピアノでも豊かな太鼓の音が表現できました。太鼓の響きと共鳴してるように歌を盛り上げることで、祭りの楽しさ喜びのハーモニーが出来上がりました。

最後に先生より、この歌集はだれでも知っている歌ばかりなので、単に歌うだけではつまらない。一つ一つの歌が独立して情景を作り、徹底的に歌を磨き上げてゆきましょうとの励ましを頂きました。






 
 
 

最新記事

すべて表示
7月14日の練習

歌集「心に花を咲かせよう」の最初から復習を兼ねて練習しました。 [あすという日が] ・(おおぞらを)16分音符、(みあげて)の前の16分休符、いづれも心の時計をしっかり刻んで歌うこと。(ごらん)の(ん)は四分音符の長さであることに注意。 [心に花を咲かせよう]...

 
 
 
7月7日の練習

「涙を超えて」をみっちり練習した。 各パートの音どりを再確認したのち、先頭から 歌いだしの(こころ のー ) (なか でー ) (あした が )  助詞 は少しかぶせる。聞いている人にな名詞 こころ 、 なか 、 あした...

 
 
 
6月23日の練習

今日の発声は倍音、特に完全5度上(ドから始めるならソの音)を頭にイメージしてその音に向かって声を出していく。3度のミの音は下から上に上がったドレミのミとは考えず完全5度のソから下がったソファミのミと下がった音としてとらえる。ピアノは平均律なので純正律ミはピアノの音より実は低...

 
 
 

Comentarios

Obtuvo 0 de 5 estrellas.
Aún no hay calificaciones

Agrega una calificación

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page