top of page
検索

3月28日の練習

keichiku2001

 まん延防止が解除され、待ちに待った2022年、富澤先生による初レッスンの日でした。

ローレライ、峠の我が家、埴生の宿、富山に伝わる三つの民謡全曲を歌いました。

富澤先生のレッスンを受けると、ただの音が意思のある音に変化させられて、自分はなんて音を粗末に扱っていたかと、真剣になっていく自身や音楽の奥深さに虜になっていく心が楽しく、またそれを共有できる仲間、この合唱団の存在に感謝が湧いてきます。

今日も具体例として練習1曲目のローレライ3番の歌詞の「こぎゆく」の「ぎ」のハーモニーの作り方にこだわりました。テノールはフレーズ頭より4度上がった音であるし、アルトは3度下がった音でハーモニーを作っていますが、その感覚で歌うとアルトの響きが実音はテノールの上の音なのに、聞こえてくる音は反対です。響きを整えていく先生の魔法と魔法がかかる団員の音楽を納得しながら聞いていました。

そんな調子でそれぞれの箇所のppの内容や出し方、フェルマーターのねらい、心のテンポをそろえる具体的指導を受けて、3か月ぶりに歌った曲がどんどん生き生きとしていきました。

要注意は富山の3曲は演奏記号で何ページも戻ったり、進めたりしなければならないので

楽譜をすぐ必要な場所にめくれるようにしておきましょう!

次回がとても楽しみです。歌えるって楽しい!


 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page