top of page
検索

5月8日の練習

isamumaekawa

風薫る5月になりましたが、練習日はどういうわけか雨が続いています。久しぶりに顔を見せた山田代表の近況報告と両先生がご指導されている混声合唱団謳歌のコンサートが6月26日にとしま区民センターで開かれるとの紹介がありました。

練習冒頭に、富澤先生より秋の合唱祭には目下練習している三つの民謡から最も親しまれている「こきりこ」を取り上げたい旨のご発言がありました。

練習はむぎやを今回も通しで歌った後、細部についてパート別の練習も交えて合唱の完成度を上げるご指導がありました。漫然と歌うのではなく意図した表現を声、表情にあらわすことによって素晴らしい合唱の世界が広がりました。男声はテノール2人、バス3人と少数ですが合唱が共鳴すれば多人数のソプラノ、アルトに埋没することなく響きあえる楽しさを味わいました。この民謡集は歌の表現方法がてんこ盛りの素晴らしい歌集です。







閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page