top of page
検索

6月27日の練習

keichiku2001

「心で歌い・心が歌う合唱団」=「栄フロイデ・コール」が昨日の練習で確かに存在したと感じた。もし聴衆がいたら、心が聴いてしまう演奏だったのではないかと思う。


そんなことを思えたのは、私の3年間の在籍で初めての事だった。部分的に練習してそこはできるようになっても、団として1曲を通せることはなかった。私自身、頭でここはアウフタクトのpで怖いとことか、この音の跳躍が苦手とか色々あったのだけれど、昨日、心の時計を合わせることに集中したら、どんなppでも声が自然にでて、自分でこんな響きの声がだせるんだと自分に驚き喜び、先生と伴奏と合唱が一体となって自然に音楽が流れていくのに心が震えました。


富澤先生が「歌ったという気持ちを味わったでしょう」「楽しかったでしょ」とおっしゃり更に「楽しめる為の練習だからもっともっと楽しみましょう」と。

次回は「富山に伝わる三つの民謡」と昨日配布した「ふるさとの四季」を順番にやっていくそうなので楽譜をお忘れなく!


男声すごかった!素晴らしかった!声が若くて響いてパワーがあって青年団でした!


細かい練習は今回割愛しました。練習した曲は「こきりこ」「ローレライ」「峠の我が家」「アニー・ローリー」「別れ」「埴生の宿」でした。

練習のキーポイントは心の時計で「こきりこ」の歌前2小節のとらえ方で心の時計を合わせ、歌詞「ゆきがふる」を徹底的にやりました。そしてそれを更に明確にするために発音時の横隔膜使用を練習しました。

閲覧数:119回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

コメント


bottom of page