top of page
検索

6月5日の練習

isamumaekawa

SKAESTA大会議室での初めての練習でした。38名の皆さんが出席されました。旧本郷地区センターの講堂以来の狭い空間ですが、富澤先生の身振り手振りのご指導が目の前にあり、緊張しつつも楽しい時間でした。

先週に引き続き「こきりこ」の合唱の27p~34pの歌い方のご指導が中心でした。基本は発声練習でもしっかり訓練されている呼気を吐いた後の脱力によって自然に呼気が入って横隔膜から音程を作ること、また語頭の子音が低くならないように母音につないでゆくことがベースでした。29pはダイナミックにとありますが、男声はデデレコデンのそれぞれの母音エeを明確に、ソプラノ、アルトは相互にユニゾンのあるところが明瞭に聞こえてくること、31pのPiu mossoからは8分音符で歌詞を切らないで単語として(「こきりこ」の「うた」は、等)表現すること、32pのMeno mossoでは「つれづれに」はまさに最初の「つれ」は1オクターブ上がるE音ですが、「れre」が横隔膜で音程が準備されていて、子音「れr」が下から上がって母音「えe」にならないよう注意する。「れつれつれ」を歌うとそのなかの「つれ」が無意識に語頭の子音が低く出る日本語の癖を直してくれました。

それぞれの小節を細かく注意して歌ってゆくと素晴らしいハーモニーがうまれました。このレベルが次回も維持されると素晴らしい合唱になると確信しました。

次回(6月26日:アースプラザ)は、「こきりこ」の残り34p最終小節からやり、「むぎや」に行く予定です。


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page