top of page
検索

7月10日の練習

isamumaekawa

  今回も「こきりこ」を通しで歌い、先生の気になる箇所の修正をみっちりやっていただきました。ほとんどは過去にもご指導いただいた箇所でその時は歌えるようになっていても、2,3週間の間が空くとまた元に戻ってしまう私たちです。

[ゆきがふる]:ゆきが明瞭に出ていない。yUの母音Uを横隔膜から発声する。

[がっしょうづくりの]:壮大な合掌造りの家のイメージをじっくり歌う

[ででれこでん]:ドイツ語のdの発音(デェ:舌を上歯茎に置いて離す歯擦音)

[つれづれに]:つれの1オクターブ高いれは横隔膜で音程をつくるとともに語頭を低くしてはいけない。れつれつれの練習を今回もやりました。れがしっかり音程が取れてます。

細かいパート練習は今回で終えて、1曲1曲を通しで歌いながら意志のこもった歌とその技術を磨いてゆく予定です。

  10月の合唱祭では、演奏時間を8分に抑えるために23pと24pの5小節はカット、26pのピアノの間奏部3小節から6小節までカット、29pからの2番の歌唱はカット、したがって1番の歌は30pの1.ではなく2.を歌いそのまま31p以降つづけ36pのD.S.から29pの3番の歌に進みます。


 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comentarios


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page