top of page
検索

8月28日の練習

keichiku2001

練習からの帰り道、心も体も弾んでいた。

今までの練習の蓄積から、突然見たことのない景色が見えたからだ。

きっかけは細かい練習の後、冨澤先生が「指揮者はまとめるために方向性を言っているだけで皆さんがアーティストとして指揮者の先を自分で歌わないとただのピアノになってしまう」そう言ってピアニストの吉田先生に「強く弾いて、弱く弾いて、好きな和音弾いて」と指示されたように弾いてくださり「ピアノは素晴らしい音がだせるけど、自分では音がだせない、誰でも音は出せるけど、音楽はそのアーティストからしか生まれない」

発声とか発音とか音程とか歌詞とか作曲の解釈とかを超えた、栄フロイデコールの音楽を作る練習が一人一人の中に生まれたのかなと、今まで聞いたことのない響きに戦慄したしだいです。

【こきりこ指導ポイント】

① オンタイムは言葉の母音

② ①の母音の響きを豊かにするために息を送る

③ 「ん」の発音は舌を上あごにつけるだけ

④ 歌詞「ゆき」をなにげなく歌わないP22ゆきのG音とふりのG音の作曲の意味

⑤ ほとんどソプラノパートは輪郭線、グラデーションを作って立体的にするのが下のパー    

  トの役目

⑥ P26フェルマーターの入りはインテンポで切り方を口で止めないで横隔膜を意識して響 

  きを残して、ピアノの音が聞こえてくるていで

⑦ P27の響きの中心はラドミのミ 自然倍音の5度の響の意味

⑧ 「ためいきの」ため息をいれよう

⑨ P34の1小節目のレファラの短三和音から2小節目のレファシャープラの長三和音に

  変わったこの切なさを感じて

⑩ P34から4,5,6,7小節目をお客さんとして聞いてはダメ、自分の心のうめきと

  して演出して

⑪ P35は現実に聞こえる音を表現しているのではなく幻の何かが聞こえてくる

  古から現代までの歌い継がれてきた時間空間も表してP36で現実の音に

 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

Comments


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page