top of page
検索

9月25日の練習

keichiku2001

今日も冨澤先生の指導で一瞬にして音が変わり音楽が変わる時、楽しくてしかたない。

その魔法=テクニック

① 先生が現実の音を歌って再現、手や身振りで具体的に音がどうなっているのか可視化

② その音をどういう音にしたいのかを同じく可視化しながらお手本を聞かせる

③ ②の音にするための具体的な方法を可視化させて歌う

④ とどめはその音の意味を心情的に作曲的に演技しながらピアノ弾きながら説明し   

  素直な団員の頭も心もその気にさせてから練習する


ということで音のつなげかたで「わらやのさと」が激変し

30ページ下段から31ページのデレデコデンが同じ音(ラ)でも和音が違うと

(ラドミの短3和音、ファラドの長3和音、レファラの短3和音、♯レ♯ファラの減3和音、ミ♯ソシ長3和音)音の表情が違うことを体感させてもらい何度も歌っているうちに和音の響きが聞こえてくる演奏になって進歩しました。


10月22日の栄区音楽協会の発表が近いので休憩時間にパートごとに背の順に並んでいただき番号札をお渡し、名前を書いて提出していただきました。次回の練習では座席に置いてある自分の番号札に着席していただき本番さながらの立ち位置で練習していただく予定です。頑張りましょう!

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page