top of page
検索

9月30日の練習

keichiku2001

更新日:2024年10月7日

 運営委員会より10月20日秋の音楽祭の参加要項を受付で配布しました。当日の服装・日程が細かく書かれていますのでご確認下さい。

 今日は久しぶりに辻畑先生のご指導で「落葉松」を歌いました。

歌う姿勢1⃣足踏みをして止まった時の頭の位置で

    2⃣おそばを吸った時のように喉を開く 

    3⃣目から上を上にあげる

    4⃣疲れた時は肩甲骨を寄せて1⃣~3⃣を意識して無理やり歌わない


歌い方①からまつのKaとRaがぼやけている(アクセント気味に) 

   ②落葉松の秋の雨に 夜の雨に がワンフレーズに聞こえない

    (ブレスをしないかわからないようにブレス)

   ③ぬれるのR母音を3⃣に響かす

   ④ソプラノP34の雨のアを飛び出さない頭の後ろに響くところを見つける

    P35小鳥のRiを直線的にださない。高音で決め声をださない(回す開ける)    ⑤テノール目がれる同音の時の歌い方Nuを上げる

   ⑥P36目が濡れる3回でてくるが緊張感が無くなってしまっている(最後まで緊張感


合唱1最初のユニゾン部分がピタッとはまってない(各自で決め音をつくらない)

  2P33雨バスの根音E♭の音がもっと聞こえるとおさまる 

  3P33下段の最後の小節のアルトとテノールのユニゾンが浮き出るように 

  4P36最後の小節アルトとバスの動きの時バスの方が強いと聞こえがよい 

  5P41下段最後の小節の頭のアルトとバスのG音の根音が聞こえるように 

  6P42バスE♭のばしの音程持続

 

最後「飛騨高原の早春」と「落葉松」を通して歌いました。

閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

1月13日の練習

富澤先生の、今年2回目のご指導でした。今日はすごく笑いました!かつてなく!先生も止まらなくなって「自分でも何いってんだか分からない」と仰りながら次々と(笑)。 これは先生のテクニックで、演奏でうまくいってないところを「〇〇みたいですね」と例えば「ふっくら黒豆じゃなくてシワシ...

1月6日の練習

2025年の練習が始まった。初歌いは「ちいさい秋みつけた」。年末あんなに素敵に歌えていたのに何が素敵だったのかも思いだせないほどで頭が??? 要するに和音の響きの無い歌い方、和音の変化を活かせない感じてない歌い方が一番ネックになっていると思う。指摘されたその響きをイメージし...

12月23日の練習

2024年最後の練習でした。歌いおさめに曲集「落葉松」を歌い終えた時、私の目は滲んでいました。富澤先生に出会えたこと、栄フロイデに出会えたこと、これらは私の人生の終盤に神様が与えてくれたギフトだと気付かされたからでした。大切にしたい!と心の底から思いました。終曲の落葉松を歌...

Comments


bottom of page