top of page
検索

11月7日の練習

isamumaekawa

今日の天気予報では午後に雨マークがありましたが、天気はむしろ曇りから晴れに変わり練習に出かけるときには綺麗な月が出ていました。今日は皆既月食がみられるかなー?。

今回も富澤先生のご指導でした。【冬景色】の復習から、【雪】、この歌集の終局である【故郷】を練習しました。

【雪】は短い曲ですが、子供が楽しく歌う様子を大人の美声で表現することを強調されました。歌う楽しさを存分に表現して歌う曲です。【故郷】は、1番、2番は挫折の歌ですが、3番は決意の歌になっています。[366]から終わりの[370]のハミングの混声はこの歌集の終わりにふさわしく荘重な感じでとても印象的です。


最後に、歌集の初めから最後まで通して歌いました。

【故郷】の冒頭 「ウサギ」は 「ウ」「サ」「ギ」ではなく、単語としての「ウサギ」をGの4分音符3個で表現する。【春の小川】の歌詞は三、四、四、三の七七調子で進行します。冒頭の歌詞「はーるの」は4拍子ですが、「はるの」を意識して歌うようご指導受けました。歌集の個々の歌それぞれに歌の心があってそれをうまく表現してゆくことが必要です。慣れ親しんだ曲ばかりですが、言葉一つ一つが大事なんですね。奥が深いです。

次回は「富山に伝わる三つの民謡」も歌う予定です。




 
 
 

最新記事

すべて表示

3月24日の練習

今日の発声練習では、ずり上がり音を作らないために、スタッカート練習がいかに効果的であるかを学んだ。余計な音が無くなるとスッキリクリアーになり透明感のある音色になる。なんだかその違いを皆で凄く共有したように思った。 そして更に嬉しい事が!!男声にまた入団者が現れる。演劇をやっ...

3月10日の練習

今日も発声練習時の富澤先生のアドバイスで開眼する。高音域で前回は息の通りだったけれど、今回は目の高さの位置に鉄棒が通っていると思って、目の左右に手を鉄棒を握る手にして置き、音を上げるときにクルっと握る!やってみたら、ワオー抜けたーーそしてブリリアントな音色💛...

3月3日の練習

何かの使用前使用後のように、冨澤先生との練習前と後では、生きる意欲というか=歌う意欲が全く違う!今日は発声練習の時にいつものアドバイスから更に息の通りを言われて、それを意識したら急に声が抜けて天井で声が鳴り出して調子良いわと気分よく自分に期待を持って、久しぶりの「落葉松」の...

コメント


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page