top of page

3月25日の練習

  • isamumaekawa
  • 2024年3月26日
  • 読了時間: 1分

2月5日以来のプラザホールでの練習です。しかも、先生の配慮でコロナ流行時と同じように客席から歌うことになりました。広い空間でしかも、ピアノと指揮、歌い手が離れているので以前に口が酸っぱくなるほど指摘された「心の時計」があっていないところがしばしば出てきました。ふるさとの四季の冒頭の(うさぎ)こきりこの冒頭の(ゆきがふる)など一番の基本が出来ていないと歌が壊れてしまいます。

ふるさとの四季を中心に終わりの方で富山に伝わる三つの民謡を歌いました。

ここのでの御指摘は、これまで何回もされてきていますが、体が楽をして緊張感が続きません。

➀ 日本語の発音(子音+母音)で母音を響かせる。

  春の小川:(はあるの)の(あ)、紅葉:(あきのゆうひに)の(あ)と(う)は同じ響き、こきりこ:(ゆきがふる)の(ふ)、むぎや:(ながいふゆが)の(ゆ)

② 口先で歌わない。体を使う、横隔膜を使って母音を響かせる。

  村祭り:ドーンドドンドン、むぎや:(ジャーントコイ)の(ジャーン)は母音(アーン)の響きにジをつける。

③ それぞれの歌の心を意識して聞き手に伝える(時々何を歌っているのか見えないときがある)

これ以上何を注文するのかと思えるまでに歌を表現するよう激励されました。





 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page