top of page
検索
  • isamumaekawa

4月8日の練習

今日は「ふるさとの四季」と「富山に伝わる三つの民謡」を歌い、個々のポイントの完成度を高める練習となりました。

「ふるさとの四季」では、[故郷]では、4小節ごとにブレスが入っているが、ここでは歌の流れを止めず、あたかもノンブレスのような大きな響きが欲しい。(うさぎ)も何回も指摘されているところ口先だけで歌わず横隔膜で支えて母音を響かせることを忘れないで。

[春の小川]の冒頭(はーるの)は和音の響き、音程感が甘い。(ー)は喉で音程を作らず、横隔膜をしっかり使って(ア)母音を響かせる。何度も指摘されてきているところです。

[茶摘み]の最終小節から[夏は来ぬ]のピアノの前奏はト長調からニ長調に変わる。この変化を感じて表情を作ること。[村祭り]は何回も指摘されていますが(ドンドン)は口先で歌わず横隔膜を効かして太鼓のように体を使って音を出す。

「富山に伝わる三つの民謡」では、最初に通しで3曲歌いました。23分間かかりました。

それぞれの部分で、この部分はこう歌う、こういう響きを出すんだと意識を集中していることが求められる。[1おわら]では、冒頭からの(かぜふくなー)の(か)の母音(ア)を横隔膜が下がった状態で舌根が下がって響かせる。6pの(かぜのぼんー)の高音のソはしっかり横隔膜を落として母音を響かせる(ぼんー)の(ん)は舌を上あごにつければ難しくない。9pの(うたわれよーわしゃはやす)の4小節は完璧な出来が何時もできるようにしておく。(うた)の集中力が弱い。各パートの和音として聞こえてくる響きを大切に。[2こきりこ]では26pの(ゆきのなかからきこえてくるー)はその情景(ほら聞こえてくるでしょう)の問いかけを演ずることが肝要。32pの(こえをひそめてうたったものかー)は音程が不安定になるので注意。

次回は「アニーローリー」と「富山に伝わる三つの民謡」をやる予定です。ポイントピントでは素晴らしい出来なのに、通しでやるとそれが出来なくなる。集中力をさらに高めていって完成度を上げてゆきましょう。



閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

5月13日の練習

今日はSAKAESAでの練習です。ローレライと富山に伝わる三つの民謡を練習しました。 ローレライ:冒頭の(なじかは)の(な):何回も言われているように日本語の(な)になっている。Na:拍の直前に子音Nを発し母音aを響かせる。心の時計のテンポ感も気をつけて。(1題目、しーらねーど、2題目。おーとめーの)(ねーど)(めーの)はポルタメントでひきずるのは無し。ブレスの間に音が切れないように、(はーゆるー

5月6日の練習

本日の練習は公会堂リハーサル室でした。いつもの練習場所と違うので焦ったという声がちらほら聞こえました。 発声練習では練習会場が違うと響き方も異なり、この部屋を鳴らせてないとご指摘があり、基本の横隔膜を叩いて発音してその声を喉でおすのではなく息をおくって空間に響かせていく意識で練習すると、すぐさま固い声から優しい音色に変わり団員の声がまとまり部屋も鳴り出しました。 「ふるさとの四季」を通しての評価

4月22日の練習

プラザホールでの1か月ぶりの練習です。[ふるさとの四季]の歌から、[富山に伝わる三つの民謡]、[アニーローリー]と演奏会プログラムの全曲を部分部分の修正をやりながら歌いました。 [ふるさとの四季]では、一つ一つの歌にそれぞれ性格があり、こういうところを聴いてほしいという思いをもっと強く、やりすぎにちかいところまで出したいとの講評がありました。 個別には【春の小川】は冒頭の(はーるの)の春が感じられ

bottom of page