top of page

9月10日の練習

  • isamumaekawa
  • 2023年9月12日
  • 読了時間: 1分

富澤先生は声は出せるが歌えないとのことで急遽、辻端先生が久しぶりに登場されました。歌の練習に入る前に、スース―と歯の間から音を出して腹を引っ込める運動、驚いた顔を作って喉の奥を広げて深い音を出す訓練、イやウは音がつぶれやすいのでソバをすする感覚で深い音を出す訓練等をしました。

富山に伝わる三つの民謡「2 こきりこ」から練習に入りました。主旋律がルルで歌われる場所では、全体がスラーになっているので細切れのルにならないように指導されました。

「ローレライ」では、ローレライ、峠の我が家を歌いました。

特に峠の我が家では、いわゆる「心の時計」が乱れた歌唱になっていたため、6/8拍子を2拍子のリズムとして歌を載せるようにアドバイスされました。

「ふるさとの四季」を一通り歌い通してから、個別には[村祭り]の221小節からの終局までのクレッシェンド、sf、クレッシェンド、クレッシェンド、ffをメリハリをつけて歌う練習をしました。最後に再び「ローレライ」から「アニーローリー」、「別れ」を歌いこの日の練習を終わりました。自分の練習不足を棚に上げて練習日が足りないと言ってはいけないのは承知の上ですが、やはり月2回の練習では日頃の富澤先生の注意事項がなかなか徹底されなくて進歩がないことを痛感しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
6月23日の練習

今日の発声は倍音、特に完全5度上(ドから始めるならソの音)を頭にイメージしてその音に向かって声を出していく。3度のミの音は下から上に上がったドレミのミとは考えず完全5度のソから下がったソファミのミと下がった音としてとらえる。ピアノは平均律なので純正律ミはピアノの音より実は低...

 
 
 
6月9日の練習

永六輔作詞 中村八大作曲 坂本九さんの歌っている映像が頭にうかぶ「上を向いて歩こう」の練習に入りました。富澤先生が初めて見る合唱譜をできなくてもいいからやってみましょう、と始めた吉田先生の弾く4小節のピアノの前奏から和音使いが素敵で驚きのうちに始まりました。 練習内容...

 
 
 
6月2日の練習

今日は「瑠璃色の地球」の2回目のレッスンでした。とても丁寧に教えてくださってどの曲にも使える方法だと意欲が湧きました。 ①    難しいリズムは歌詞のリズム読みを繰り返し自然に口にでるようにする。 日常生活の言葉のリズム(ワードで音符が出せず変な書き方ですみません)何と何の...

 
 
 

ความคิดเห็น

ได้รับ 0 เต็ม 5 ดาว
ยังไม่มีการให้คะแนน

ให้คะแนน

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page