top of page

10月6日の練習

  • keichiku2001
  • 10月9日
  • 読了時間: 2分

 今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。

1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・

なんとか後1回の練習で通しても絶対できる場所を増やしたい!ので黄色(実現したいこと)赤色(具体策)です。


ちいさい秋みつけた

ララララの部分 風の音のように流れる16分音符で(現状一つずつララを歌っている)

        前奏4拍で体に16分音符を刻んでいる(冨澤先生の口を見る)

        Raのあ母音の響きを統一するピアノの持続音と同じ音質

和音の変化   5小節目3拍目までファ・ラ♭・ドの和音が4拍目ソ・シ♭・レ♭・ファ         に変わり5小節目またファ・ラ♭・ド4拍目ド・ミ・ソ

Bum     響きのある音量ウ母音を響かす

発音      有声音で和音が聞こえるようにけた→TSUウ母音を必ず入れる 

        かかに→SU

歌い方     自然な日本語のかたまりの単語に聞こえるさい

        イ母音の中にサイを入れる感じ イに重心

        目隠し鬼さん手になる方へ(現状一音歌いになっている)

        メロデーの流れの方向が見える演奏ド→レ♭→シ♭→ド)昔の風見鶏も

        和音変化ミ♭ソ♭)(シ♭レ♭ファ)(ミ♭ソシ♭レ♭)(ファラ

和音      13ページ男声3度のハーモニーが聞こえたい

        れかさんDAア母音の質をそろえる

        14ページ1,2小節目ソプラノ・アルト・バスの和音の美しさ特にバスのド・ファはソプラノの第1音とアルトの3拍目とユニゾン(ファラ♭ド、ソシ♭レ♭ファ)

ハミング    最後mピアノと溶け合うハミング切ないさびしさ

        奥歯を開ける ファラ♭ドの和音を想像してから声をだす

        

雪のふるまちを

全体的な雰囲気の音質はできているので更に雪が降っている感じがでるように、和音の変化、長い音符で拍が止まっていないように注意しましょう

お客様に雪が見えて私達の表情変化も実現させて幸せを感じてもらえたらな。

 

次回の練習はリリスの音楽ルームです!

 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 
9月8日の練習

本日は辻畑先生のレッスンでした。準備体操で胸を開く方法を色々やってから、①目から上の開け方②そばの口③驚いた背中④48万円のメロンの頭で基本姿勢を作り、手の動作の補助を使って最初の声の出し方、ロングトーンで背中から声を回していく方法、高音を出す前の膝や重心の使い方を丁寧にご...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page