top of page

11月16日の練習

  • keichiku2001
  • 2020年11月17日
  • 読了時間: 1分

岩河三郎作曲 富山に伝わる三つの民謡1「越中おわら」を最後まで合唱しました。

練習内容

・のっぺりした音楽にならないように

(手を使って1拍ずつ回転するようなテンポ感で練習)

・ 言葉の発音の違いや短い音で響きを失わないように(歌詞をホにかえて練習)

・ 意志のない音にならないように(横隔膜の動きを確認しながらの練習)

・ ppや低い音の響きの作り方(ピアノの音と共鳴させる、床の響きを使う練習)

・ fの作り方(音の広がりとしての息の送り方練習)

・ 同じメロディーを覚える練習

・ 9~10ページのテノール主旋律と他のスタッカートパートのかけあい練習

・ 歌い上げる練習(17~18ページ)pp→p→mp→mf→f→ff

感想

リリスホール客席練習は距離が十分とれ、響きもよくて、富澤先生の言われていることを 実現できた時の響きはゾクッとするような美しさでした。 また最初の男声と女声の入りが異なり、強弱も異なるところを、先生は色々な風が吹いて風が渦を巻いているような様子を表現したいとおしゃって、音符が音楽に変わった瞬間でした。

次回は2「こきりこ」の練習になります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
9月1日の練習

富澤先生の指導は「励まされる指導」なんだと体調不良で参加して改めて感じた。私達に元気を下さる先生は6キロの減量に成功し、北海道大学での3日間のハードな集中講義も終えられて、更にお元気そうでした。 練習は来月発表曲 「ちいさい秋みつけた」 ①    つTs u 、すS u...

 
 
 
8月25日の練習

今日も、ひきつづき辻畑先生のご指導でした。 今度の音楽祭で歌う「ちいさい秋みつけた」と「雪のふるまちを」を中心に練習しました。特に男声が4名(3名は休み)のため、ソプラノとアルトに比肩する音量でかつ正確に歌うよう数小節ごとに音どりの再確認をしていただきながら猛特訓を受けまし...

 
 
 
8月18日の練習

今日は、辻端先生のご指導でした。吉田先生のご都合が悪くピアノは辻端先生の奥様(大森寿枝様/ソプラノ)に来ていただき、テノールとソプラノの声楽家による豪華な練習となりました。 今度の音楽祭で歌う「ちいさい秋みつけた」と「雪のふるまちを」を中心に数小節単位ごとに音どりも含めて緻...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page