top of page

11月7日の練習

  • isamumaekawa
  • 2022年11月8日
  • 読了時間: 1分

今日の天気予報では午後に雨マークがありましたが、天気はむしろ曇りから晴れに変わり練習に出かけるときには綺麗な月が出ていました。今日は皆既月食がみられるかなー?。

今回も富澤先生のご指導でした。【冬景色】の復習から、【雪】、この歌集の終局である【故郷】を練習しました。

【雪】は短い曲ですが、子供が楽しく歌う様子を大人の美声で表現することを強調されました。歌う楽しさを存分に表現して歌う曲です。【故郷】は、1番、2番は挫折の歌ですが、3番は決意の歌になっています。[366]から終わりの[370]のハミングの混声はこの歌集の終わりにふさわしく荘重な感じでとても印象的です。


最後に、歌集の初めから最後まで通して歌いました。

【故郷】の冒頭 「ウサギ」は 「ウ」「サ」「ギ」ではなく、単語としての「ウサギ」をGの4分音符3個で表現する。【春の小川】の歌詞は三、四、四、三の七七調子で進行します。冒頭の歌詞「はーるの」は4拍子ですが、「はるの」を意識して歌うようご指導受けました。歌集の個々の歌それぞれに歌の心があってそれをうまく表現してゆくことが必要です。慣れ親しんだ曲ばかりですが、言葉一つ一つが大事なんですね。奥が深いです。

次回は「富山に伝わる三つの民謡」も歌う予定です。




 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page