top of page

12月18日の練習

  • keichiku2001
  • 2023年12月19日
  • 読了時間: 1分

 冨澤先生が新しく提示してくださった練習方法でアカペラ部分の「故郷」を歌ってみると、自分の音(声)が気持ちを伝える音となって、16小節を歌い終えた時、プラザホールの広い空間に自分の想いを伝えた!音楽した!という満足感でいっぱいになった。

 その時、冨澤先生が「さっきと全然違うじゃないですか!素晴らしい!」と合唱団にお声がけくださり、ピアニストの吉田先生も大きく頷かれていた。


その練習方法は『自分の首の下の胸に手をあてて、その手が自分の心だと思って歌う』

多分、頭の中の実態の無い想いが手という形をもって想いを集中させる事ができた。

首元にある手が高音になると上がりやすい舌根を上がりにくくさせてくれた。

しかしこの練習の前に集中して鍛えられたのは以下の4つです。多分これができればほとんどの問題は解決されると。

① 声を出す前に横隔膜を下げた状態にする。(準備)

② 横隔膜をアタックして発音する。

③ 発音した後の母音の響きを豊かにする。

④ 次の音の準備①ができる


次回の練習が今年の歌いおさめですね!

全曲歌うと先生がおしゃっていましたので3冊お持ちください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page