top of page

12月2日の練習

  • keichiku2001
  • 2024年12月7日
  • 読了時間: 2分

 富澤先生が元気に登場!声の疲れもとれていて今日は沢山お手本の歌を歌ってくださって聞き惚れ、そのようになりたい!と強く思うのでありました。

「早春賦」

・言葉として聞こえる為の作曲家の工夫と演奏者の工夫を駆使する。

例「春は名のみの 風の寒さや」

(演奏者) 春は本来のイントネーションは↓であるが楽譜では↑になっている。

本来の「る」のに重心がありHaのaにはスピード感があるのでそれをイントネーションが逆になっていても失わないで出さないと春の語感が伝わらない。

「風寒さ」ワンフレーズとして言葉を平均に歌うと言葉が伝わらない。  は別物であると思って歌う。

(作曲家の工夫)

春は名のと音形が上行形なので指示がなければを頂点として自然にクレッシェンドがかかるが、作曲者は名のところまででクレッシェンドをやめている。春は 名の と言葉を分けさらにに頂点としてのスピードがこないようにして 名前だけの 憂いの気持ちを感じられるようにしている。


・原曲との和音の違いをいかす

歌は思えど 原曲の属七の和音が減七の和音に変えられている。アルトのEs とテノールのFisの効果 歌いたいけど歌えないという思いを強く表せている響きを感じて歌う


・音型のとらえ方

↑き↓↑あ↓↑ず  上がって下がるととらえないで 下線のと、に、らのC音は持続音ととらえ きあず のGAB音の上行旋律が聞こえるように2つの旋律ととらえる。


・Bum - ―の歌い方

P13とP14を見ると同じ音型でBum— ―とBum Bumで書き分けられていることから 歌い方はBum Bumではないことがわかる。


「夏の思い出」

音取り

表現する大変さを勉強しよう!

尾瀬にいない現在、尾瀬を思い出す自分、心は尾瀬にいる自分 

尾瀬の朝から夕方までの自然、足元から空まで 

時間軸も空間も壮大!


「瞳」を通して歌い、ちょっと褒めてもらいました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page