top of page

4月10日の練習

  • isamumaekawa
  • 2023年4月11日
  • 読了時間: 1分

「月の沙漠」から練習の開始です。21小節からテノール、バスの主旋律の歌とその間ソプラノとアルトはLu Lu_のハミングです。このハミングのスラーは横隔膜から発声することであたかも砂丘に降り注ぐ月の光のような情景が浮かび上がります。歌い手が情景になりきって歌うことが聞いている人への訴求力になるのですね。この曲は転調が頻繁に出てくるので、つい音を見失いがちですが、富澤先生はそれぞれを一つの曲とその和音として把握するようにアドバイスされました。確実に進歩していって歌に酔える日が待ち遠しいです。後半は「ふるさとの四季」の個々の歌の歌いこみです。「夏は来ぬ」では2小節目の”におうかきねに”に着目され、喉で声を出さず横隔膜のアタックで音程を作り出すことの大切さをじっくりおさらいされました。「夏祭り」のドーンドドンドンも横隔膜のアタックでホールでの響きが全く違ってきます。「紅葉」は、心の時計に合わせて歌うことが常に意識されます。

それぞれの歌をこれからも一つ一つ歌いこんで、素晴らしい歌集に仕上げてゆきましょう。

次回以降もローレライ、ふるさとの四季を継続し、そのあとは「富山に伝わる三つの民謡」もおさらいする予定とのことです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page