top of page

6月6日の練習

  • isamumaekawa
  • 2022年6月7日
  • 読了時間: 2分

今年の合唱祭には「こきりこ」を歌うことになりました。今日は「こきりこ」を通しで歌ってから個々のパートをじっくりと練習しました。印象に残ったところの抜き書きですのであしからずm( )m

 29ページのこの歌のメインの部分は、最初は男声と女声でテンポ感があっていませんでした。これは常々先生がおっしゃられている「心の時計」で歌えていないことが原因です。心の時計が合っていないことは、随所にでてきます。22pの冒頭4小節で雪がしんしんと降る情景の「しんしん」がソプラノ、アルト、テノール、バスに受け継がれてゆき、通して「しんしんしんしん・・・」と聞こえなければなりませんが、テンポが乱れるとうまくゆきません。

 また、各所の歌いだしの発声についても、呼気を吐ききって緩めれば自然に呼気がさっと入る横隔膜の状態からだそうとする音のイメージをはっきり描いて声を出すことを練習しました。

 31p3小節目からは平家の落ち武者たちが必死に逃げ隠れする状況を表現しテンポが速くなりますが、女声、男声で交互にクレッシェンドがでてくるところを意識して歌うことがもとめられました。

 なお最後にローレライの中からアニー・ローリーを歌いました。最初の斉唱の部分から合唱が始まる31pの1小節から3小節、3小節から5小節は同じメロディなのにハ長調からイ短調に変わる合唱の妙味をじっくりかみしめて歌うようにご指導されました。


練習しているときは、うまくゆくのですがこのレベルを次の回まで維持していくことが結構大変です。次回は3週間先ですが、元の木阿弥にならないよう頑張りましょう。なお夏ごろからは新しく唱歌メドレー「ふるさとの四季」を歌いたいとのお話がありました。詳細が決まりましたら楽譜は団で一括購入する予定です。







 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page