top of page

8月28日の練習

  • keichiku2001
  • 2023年8月29日
  • 読了時間: 2分

練習からの帰り道、心も体も弾んでいた。

今までの練習の蓄積から、突然見たことのない景色が見えたからだ。

きっかけは細かい練習の後、冨澤先生が「指揮者はまとめるために方向性を言っているだけで皆さんがアーティストとして指揮者の先を自分で歌わないとただのピアノになってしまう」そう言ってピアニストの吉田先生に「強く弾いて、弱く弾いて、好きな和音弾いて」と指示されたように弾いてくださり「ピアノは素晴らしい音がだせるけど、自分では音がだせない、誰でも音は出せるけど、音楽はそのアーティストからしか生まれない」

発声とか発音とか音程とか歌詞とか作曲の解釈とかを超えた、栄フロイデコールの音楽を作る練習が一人一人の中に生まれたのかなと、今まで聞いたことのない響きに戦慄したしだいです。

【こきりこ指導ポイント】

① オンタイムは言葉の母音

② ①の母音の響きを豊かにするために息を送る

③ 「ん」の発音は舌を上あごにつけるだけ

④ 歌詞「ゆき」をなにげなく歌わないP22ゆきのG音とふりのG音の作曲の意味

⑤ ほとんどソプラノパートは輪郭線、グラデーションを作って立体的にするのが下のパー    

  トの役目

⑥ P26フェルマーターの入りはインテンポで切り方を口で止めないで横隔膜を意識して響 

  きを残して、ピアノの音が聞こえてくるていで

⑦ P27の響きの中心はラドミのミ 自然倍音の5度の響の意味

⑧ 「ためいきの」ため息をいれよう

⑨ P34の1小節目のレファラの短三和音から2小節目のレファシャープラの長三和音に

  変わったこの切なさを感じて

⑩ P34から4,5,6,7小節目をお客さんとして聞いてはダメ、自分の心のうめきと

  して演出して

⑪ P35は現実に聞こえる音を表現しているのではなく幻の何かが聞こえてくる

  古から現代までの歌い継がれてきた時間空間も表してP36で現実の音に

 
 
 

最新記事

すべて表示
10月13日の練習

本番前最後の練習が終わった。今回の富澤先生のレッスンを受けて、とても大切なこととして残ったのは、私達の歌う2曲は誰もがよく知っている名曲だけれど「お客様が誰も知らない曲と考えて、こんなに素敵な曲なんですと最初の音から最後の音が終わるまでその美しさを伝えようとする」みたいなことを仰って皆で歌ったら、質の高い音楽が存在していたと感じたこと。こういう理屈ではない気持で音楽は変わるということを体感させても

 
 
 
10月6日の練習

今日の練習が終わり、合唱祭本番まで後1回の練習となった。 1小節とか2小節を取り出してアドバイスをいただいて何回か練習すると、かなりの完成度になってきたし、今までの最高のできのところもでてきた!しかし通して歌うと・・・・・...

 
 
 
9月22日の練習

書くのがあまりに遅くなってしまいました。記憶が曖昧に!すみません。 発声後、いきなり合唱祭の発表曲2曲を続けて歌いました。富澤先生評は「気合が入りすぎていますね」「聞いている人が疲れますね」ということで「ちいさい秋みつけた」からレッスンが始まりました。...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page