top of page

8月28日の練習

  • keichiku2001
  • 2023年8月29日
  • 読了時間: 2分

練習からの帰り道、心も体も弾んでいた。

今までの練習の蓄積から、突然見たことのない景色が見えたからだ。

きっかけは細かい練習の後、冨澤先生が「指揮者はまとめるために方向性を言っているだけで皆さんがアーティストとして指揮者の先を自分で歌わないとただのピアノになってしまう」そう言ってピアニストの吉田先生に「強く弾いて、弱く弾いて、好きな和音弾いて」と指示されたように弾いてくださり「ピアノは素晴らしい音がだせるけど、自分では音がだせない、誰でも音は出せるけど、音楽はそのアーティストからしか生まれない」

発声とか発音とか音程とか歌詞とか作曲の解釈とかを超えた、栄フロイデコールの音楽を作る練習が一人一人の中に生まれたのかなと、今まで聞いたことのない響きに戦慄したしだいです。

【こきりこ指導ポイント】

① オンタイムは言葉の母音

② ①の母音の響きを豊かにするために息を送る

③ 「ん」の発音は舌を上あごにつけるだけ

④ 歌詞「ゆき」をなにげなく歌わないP22ゆきのG音とふりのG音の作曲の意味

⑤ ほとんどソプラノパートは輪郭線、グラデーションを作って立体的にするのが下のパー    

  トの役目

⑥ P26フェルマーターの入りはインテンポで切り方を口で止めないで横隔膜を意識して響 

  きを残して、ピアノの音が聞こえてくるていで

⑦ P27の響きの中心はラドミのミ 自然倍音の5度の響の意味

⑧ 「ためいきの」ため息をいれよう

⑨ P34の1小節目のレファラの短三和音から2小節目のレファシャープラの長三和音に

  変わったこの切なさを感じて

⑩ P34から4,5,6,7小節目をお客さんとして聞いてはダメ、自分の心のうめきと

  して演出して

⑪ P35は現実に聞こえる音を表現しているのではなく幻の何かが聞こえてくる

  古から現代までの歌い継がれてきた時間空間も表してP36で現実の音に

 
 
 

最新記事

すべて表示
5月5日の練習

今日一番の嬉しいこと。見学にいらした方が練習中の休憩時間にアルト入団を決断。また団員が増えました。彼女にお話を伺うと、ご主人様が1か月ほど前に当団に入団されてからとても楽しそうにしているので興味をもたれていらしたとの事。そのお話もすごく心を打たれました。入団を決めた理由も堅...

 
 
 
4月28日の練習

今日の発声練習は、2度上の音に行くときに手を使って送る動作を入れてやる。すると音がとどまっていなく声がのびていった。それを更に向き合って相手に届ける感じでやると、声が調和して倍音の響きが豊かになって個人の発声練習ではなく、相手と一緒に練習している喜びを感じた。変な話だけど合...

 
 
 
4月14日の練習

第2回の演奏会にむけて2冊の曲集を練習してきて、いよいよ3冊目「心に花をさかせよう」の楽譜が4月28日の練習で配布されます。 1600円です。お釣りなきよう宜しくお願いいたします。  2冊の曲集は歌詞も音もだいたい頭に入り、歌いこみの練習になってきました。心に響く、感動を覚...

 
 
 

Comentarios


© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page