top of page

9月26日の練習

  • keichiku2001
  • 2022年9月27日
  • 読了時間: 2分

 富澤先生が栄フロイデに期待してくださり、発声練習時の内容がレベルアップしたのが嬉しくてならない。前々回の発声練習から倍音の響きを聴くように、聞けるように工夫してご指導してくださり、音質がそろって透明感があり、更に上品な美しい響きのある歌声がホールに鳴っています。この響きで合唱曲も歌いきることができる合唱団になれる日を目指して、練習に励みたいと思いました。

練習内容

【故郷】指揮者の拍を見て歌うのではなく、同じビートを自分で自分の心に打って歌う

【春の小川】Uh 胸板を使って歌う。36小節から4小節はソプラノとバスのハーモニー

      アルトとテノールのハーモニーと意識して歌う   

【朧月夜】出だしの3拍目(上に上る拍)としての入りを決める

     60小節のフェルマーターは2番のみ

【鯉のぼり】追加3番の「たちばな」から4小節は斉唱で。 訂正リズムの確認

【茶摘】伴奏ツチャーチャにのせて体が上にのびあがる2拍子をとって歌う

    100小節からの男声は先行パートの誘いに呼ばれて同じテンションで歌う

【夏は来ぬ】アルトのD音がハーモニーの中心と思って歌う

     男声2段目2小節目頭に女声のD音からの流れとして「しのび」に入る

     最後「なつはきぬ」の歌いたい音量をイメージして前のクレッシェンドを作る

【われは海の子】歌詞の区切りは 我は海の子/白波のさわぐ なので白波のを長めに

        145小節目の女声は男声と同じテンションで

        150小節目からテノールはドとラ(C.A)アルトはファ(F)を中心に据   

        えて声をだす。

    戦後この歌が教科書から消えようとしていたいきさつなども興味深かったです。


次回も「ふるさとの四季」の続をやりますので、他の楽譜はこの曲が終わるまで持参しなくてよいとのことでした。


 
 
 

最新記事

すべて表示
9月1日の練習

富澤先生の指導は「励まされる指導」なんだと体調不良で参加して改めて感じた。私達に元気を下さる先生は6キロの減量に成功し、北海道大学での3日間のハードな集中講義も終えられて、更にお元気そうでした。 練習は来月発表曲 「ちいさい秋みつけた」 ①    つTs u 、すS u...

 
 
 
8月25日の練習

今日も、ひきつづき辻畑先生のご指導でした。 今度の音楽祭で歌う「ちいさい秋みつけた」と「雪のふるまちを」を中心に練習しました。特に男声が4名(3名は休み)のため、ソプラノとアルトに比肩する音量でかつ正確に歌うよう数小節ごとに音どりの再確認をしていただきながら猛特訓を受けまし...

 
 
 
8月18日の練習

今日は、辻端先生のご指導でした。吉田先生のご都合が悪くピアノは辻端先生の奥様(大森寿枝様/ソプラノ)に来ていただき、テノールとソプラノの声楽家による豪華な練習となりました。 今度の音楽祭で歌う「ちいさい秋みつけた」と「雪のふるまちを」を中心に数小節単位ごとに音どりも含めて緻...

 
 
 

コメント

5つ星のうち0と評価されています。
まだ評価がありません

評価を追加

© 2023 by The Girls’ Choir.  Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
  • White Instagram Icon
  • w-facebook
  • White YouTube Icon
bottom of page