top of page
検索
keichiku2001
2022年12月20日読了時間: 1分
12月19日の練習
今日は2022年の最後の合唱練習日で、富澤先生のご指導で音楽と共に生きる幸せをかみしめ、合唱団の潜在能力に計り知れないものを感じ、来年への期待と意欲を持って締めくくることができました。長友選手じゃないけど、ブラボー ブラボーと叫びたかった!...
閲覧数:18回0件のコメント
keichiku2001
2022年12月6日読了時間: 1分
12月5日の練習
今日は久しぶりにソプラノ歌手の浅野美帆子先生のご指導でした。 先生が舞台に立たれると、一気に華やかな感じになります。寒いのでと念入りにほぐしストレッチをやってくださり、肩も首も軽くなって歌い始めました。私は早退してしまったのでそこまでのご指導内容を書きます。...
閲覧数:30回0件のコメント
isamumaekawa
2022年11月29日読了時間: 1分
11月28日の練習
1か月半ぶりに辻端先生のご指導です。プロのテノール歌手のお手本を実地で体験できる貴重な時間でもあります。 「ふるさとの四季」の最終唱歌は開始とおなじ【故郷】でフィナーレを迎えます。 最終の366小節から370小節のメロディーはAhのハミングですが、うっとりと聞きほれてしまい...
閲覧数:23回0件のコメント
isamumaekawa
2022年11月8日読了時間: 1分
11月7日の練習
今日の天気予報では午後に雨マークがありましたが、天気はむしろ曇りから晴れに変わり練習に出かけるときには綺麗な月が出ていました。今日は皆既月食がみられるかなー?。 今回も富澤先生のご指導でした。【冬景色】の復習から、【雪】、この歌集の終局である【故郷】を練習しました。...
閲覧数:19回0件のコメント
keichiku2001
2022年10月24日読了時間: 2分
10月24日の練習
今日も富澤先生の魔法にかかり、見違えるような出来栄えになる合唱団。 魔法は何故かかるのか、魔法の意味を団員一人一人の耳や心が感じ取り、それを頭が理解して体に命令するからかなと思う。音楽ってどれだけ素敵なんだろうと思わせてくれる指導者と団員に恵まれて、幸せな時間です。...
閲覧数:22回0件のコメント
isamumaekawa
2022年10月4日読了時間: 1分
10月3日の練習
昨年の12月20日以来の辻端先生のご指導でした。久しぶりでしたがお元気そうで楽しく練習ができました。 はじめに「ふるさとの四季」の冒頭より【われは海の子】までを通しで歌ったのち、あたらしく【村祭り】【紅葉】を音取り、パート練習、全体練習を行いました。...
閲覧数:23回0件のコメント
keichiku2001
2022年9月27日読了時間: 2分
9月26日の練習
富澤先生が栄フロイデに期待してくださり、発声練習時の内容がレベルアップしたのが嬉しくてならない。前々回の発声練習から倍音の響きを聴くように、聞けるように工夫してご指導してくださり、音質がそろって透明感があり、更に上品な美しい響きのある歌声がホールに鳴っています。この響きで合...
閲覧数:29回0件のコメント
isamumaekawa
2022年9月13日読了時間: 1分
9月12日の練習
休み明けの9月最初の練習日です。38人の仲間が参加しました。秋の音楽祭は残念ながら定員制限のため不参加となりました。慣れとは恐ろしいもので、神奈川では感染者が依然5000人台と決して低い値ではないのですがwithコロナの新しい日常が始まっています。...
閲覧数:23回0件のコメント
keichiku2001
2022年7月26日読了時間: 2分
7月25日の練習
コロナ感染者一日20万人越え報道の中、フロイデの練習参加人数の減少はなかった。歌いたいという強い気持ちの集団なのだと再確認した形となった。そうは言っても、感染状況、医療状況、政府や行政の対応を鑑みながら、当合唱団の練習可否基準を検討せざるをえない状況なので8月中頃に運営委員...
閲覧数:32回0件のコメント
isamumaekawa
2022年7月12日読了時間: 1分
7月11日の練習
ここにきて、コロナは「感染拡大で第7波に入っている」と政府の新型コロナウイルス対策分科会の尾身会長が認識を表明されています。神奈川でもご覧のようにすでに先週比で2.4倍の高い水準です。 これまでの感染対策(3密回避、マスク着用、手指消毒、体調が悪い場合は練習を休む)を再確認...
閲覧数:23回0件のコメント
keichiku2001
2022年6月28日読了時間: 2分
6月27日の練習
「心で歌い・心が歌う合唱団」=「栄フロイデ・コール」が昨日の練習で確かに存在したと感じた。もし聴衆がいたら、心が聴いてしまう演奏だったのではないかと思う。 そんなことを思えたのは、私の3年間の在籍で初めての事だった。部分的に練習してそこはできるようになっても、団として1曲を...
閲覧数:119回0件のコメント
isamumaekawa
2022年6月7日読了時間: 2分
6月6日の練習
今年の合唱祭には「こきりこ」を歌うことになりました。今日は「こきりこ」を通しで歌ってから個々のパートをじっくりと練習しました。印象に残ったところの抜き書きですのであしからずm( )m 29ページのこの歌のメインの部分は、最初は男声と女声でテンポ感があっていませんでした。...
閲覧数:24回0件のコメント
keichiku2001
2022年5月24日読了時間: 3分
5月23日の練習
最初に通して歌った後に先生が指摘された4点です。 ① 各自ミスしたポイントの原因を確認するように言われました。 単純な例として54ページのD.S.から46ページ2段目に戻り49ぺージまで歌った らコーダマークで55ページに飛ぶこととか。先生が何回も念を押されたので、かりウ...
閲覧数:35回0件のコメント
isamumaekawa
2022年5月10日読了時間: 1分
5月8日の練習
風薫る5月になりましたが、練習日はどういうわけか雨が続いています。久しぶりに顔を見せた山田代表の近況報告と両先生がご指導されている混声合唱団謳歌のコンサートが6月26日にとしま区民センターで開かれるとの紹介がありました。...
閲覧数:39回0件のコメント
keichiku2001
2022年4月19日読了時間: 2分
4月18日の練習
「こきりこ」を集中練習しました。細かく書きます。 ①まず最初に「こきりこ」を通して歌った先生の評は「音符の後ろを歌っている感じになってしまっている」と。原因として胸の時計があってない、指揮を見て合わせるのではなく、自分の時計を働かせて動輪となって歌えば、迷う暇がないはずと。...
閲覧数:23回0件のコメント
isamumaekawa
2022年4月5日読了時間: 1分
4月4日の練習
朝から丸一日雨の月曜日でした。コロナはリバウンドの傾向が見られるのでこの先の練習が継続できるよう大きくならなくて収束を期待しています。 今日は富澤先生の熱血あふれるご指導で、こきりこを徹底的に歌いこみました。冒頭のピアノ独奏のあとの「ゆきがふる」から「しんしんとー」のところ...
閲覧数:17回0件のコメント
keichiku2001
2022年3月29日読了時間: 2分
3月28日の練習
まん延防止が解除され、待ちに待った2022年、富澤先生による初レッスンの日でした。 ローレライ、峠の我が家、埴生の宿、富山に伝わる三つの民謡全曲を歌いました。 富澤先生のレッスンを受けると、ただの音が意思のある音に変化させられて、自分はなんて音を粗末に扱っていたかと、真剣に...
閲覧数:22回0件のコメント
isamumaekawa
2021年12月21日読了時間: 1分
12月20日の練習
早くも今年最後の練習となりました。昨年末もそうでしたが辻端先生のご指導でした。 富山に伝わる三つの民謡を3むぎやからはじめて2こきりこ、1越中おわらを通しで合唱しながら、部分部分を歌いなおしました。最後に最初の1から最後の3むぎやまでぶっ通しでの合唱でした。3曲も続けるとき...
閲覧数:26回0件のコメント
keichiku2001
2021年12月7日読了時間: 2分
12月6日
3曲目「むぎや」を集中的に練習し最後長い前奏から楽譜通りに全曲を通して歌いました。 練習最後に富澤先生が「この曲を味わい尽くしましょう!」とおっしゃいました。 味わう 私は今日の練習でかみしめた部分があり、技術が表現につながるといつもと反対の気持ちも味わいました。富澤先生と...
閲覧数:40回0件のコメント
isamumaekawa
2021年11月23日読了時間: 1分
11月22日の練習
1か月ぶりの辻端先生のご指導でした。先生は山登りも良くやられていますが最近も丹沢や奥多摩に行ってらっしゃったようで、毎日2~3万歩は歩いているとのこと。あの素晴らしいテノールの歌声は、このような基礎体力がベースにあるからでしょうか。...
閲覧数:16回0件のコメント
bottom of page