top of page
検索
keichiku2001
2023年10月17日読了時間: 2分
10月16日の練習
22日栄公会堂での合唱祭参加要項を配布、説明し、プラザホールの舞台を使用して練習しました。 本日の一番効果があった練習はオンタイム響く母音でした!!! これができるようになってハーモニーが聞こえるようになり、ホールが鳴りました。...
閲覧数:28回0件のコメント
isamumaekawa
2023年10月3日読了時間: 2分
10月2日の練習
合唱祭まであと2回ということで、皆さんの熱がこもった充実した練習になりました。「こきりこ」では3か所を歌いこみました。 (1)32p「つれづれに」のオクターブ高いれ(re)何回も指摘されている語頭の子音rが低くなる日本語の癖を修正する。「こえをひそめてうたったものか」は平家...
閲覧数:18回0件のコメント
keichiku2001
2023年9月25日読了時間: 1分
9月25日の練習
今日も冨澤先生の指導で一瞬にして音が変わり音楽が変わる時、楽しくてしかたない。 その魔法=テクニック ① 先生が現実の音を歌って再現、手や身振りで具体的に音がどうなっているのか可視化 ② その音をどういう音にしたいのかを同じく可視化しながらお手本を聞かせる ③ ...
閲覧数:19回0件のコメント
isamumaekawa
2023年9月12日読了時間: 1分
9月10日の練習
富澤先生は声は出せるが歌えないとのことで急遽、辻端先生が久しぶりに登場されました。歌の練習に入る前に、スース―と歯の間から音を出して腹を引っ込める運動、驚いた顔を作って喉の奥を広げて深い音を出す訓練、イやウは音がつぶれやすいのでソバをすする感覚で深い音を出す訓練等をしました...
閲覧数:21回0件のコメント
keichiku2001
2023年8月29日読了時間: 2分
8月28日の練習
練習からの帰り道、心も体も弾んでいた。 今までの練習の蓄積から、突然見たことのない景色が見えたからだ。 きっかけは細かい練習の後、冨澤先生が「指揮者はまとめるために方向性を言っているだけで皆さんがアーティストとして指揮者の先を自分で歌わないとただのピアノになってしまう」そう...
閲覧数:25回0件のコメント
isamumaekawa
2023年8月15日読了時間: 2分
8月14日の練習
台風7号の進路にやきもきしていましたが、関東地方には影響が少なくなりましたので無事練習が出来ました。 4月24日以来久しぶりに「ふるさとの四季」から始まりました。まず【ふるさと】では心の時計が動いていない。横隔膜で支える発声になっていない。これまで幾度となく指摘されてきたポ...
閲覧数:22回0件のコメント
keichiku2001
2023年7月25日読了時間: 2分
7月24日の練習
秋の合唱の祭典の私達の出演順が決まったと副代表より発表がありました。 10月22日(日)栄公会堂で12番目!なんと、とりでした!! 演奏時間制限があるので演奏曲「こきりこ」のカットを確認して練習しました。 23ページ1段目カットで2段目の合掌づくりに...
閲覧数:21回0件のコメント
isamumaekawa
2023年7月11日読了時間: 1分
7月10日の練習
今回も「こきりこ」を通しで歌い、先生の気になる箇所の修正をみっちりやっていただきました。ほとんどは過去にもご指導いただいた箇所でその時は歌えるようになっていても、2,3週間の間が空くとまた元に戻ってしまう私たちです。 [ゆきがふる]:ゆきが明瞭に出ていない。yUの母音Uを横...
閲覧数:13回0件のコメント
keichiku2001
2023年6月30日読了時間: 2分
6月26日の練習
最初に「こきりこ」を通して歌って、富澤先生曰く「全体的な雰囲気はできてきましたが、この部分はこのようにやりたいがみえてこないので、部分に分けて掘り下げて練習していきましょう」と始まりました。 雪が降る場面 雪→YUKI→YUUKI 「純粋U母音を響かせて」練習すると平板な雪...
閲覧数:9回0件のコメント
isamumaekawa
2023年6月6日読了時間: 2分
6月5日の練習
SKAESTA大会議室での初めての練習でした。38名の皆さんが出席されました。旧本郷地区センターの講堂以来の狭い空間ですが、富澤先生の身振り手振りのご指導が目の前にあり、緊張しつつも楽しい時間でした。 先週に引き続き「こきりこ」の合唱の27p~34pの歌い方のご指導が中心で...
閲覧数:17回0件のコメント
keichiku2001
2023年5月24日読了時間: 2分
5月22日の練習
富澤先生のご指導で「越中おわら」「こきりこ」を練習しました。 今日は3つの練習方法でこんなにも変われるものなのかと明るい未来が展望できました。 ①名詞だけを歌う(言葉に命が宿ったと感じました)方法 夜がふける の よ だけ歌いました。がふけるを歌ってはいけないという制限がつ...
閲覧数:14回0件のコメント
isamumaekawa
2023年5月9日読了時間: 1分
5月8日の練習
今日は富澤先生のご指導で久しぶりに「富山に伝わる三つの民謡」に戻りました。1 越中おわら、2 こきりこ、3 むぎやを通しで歌ったのち、越中おわらを、各パート別に音どりを兼ねて最初から14pまで歌いこみました。前回のkeitiku2001さんのブログでまとめられた歌う時の3原...
閲覧数:16回0件のコメント
keichiku2001
2023年4月25日読了時間: 1分
4月24日の練習
富澤先生のご指導で歌曲集「ローレライ」「ふるさとの四季」を歌いました。 何か月も歌っているので最低ラインは随分上がってきていますが、下のいつもの3つを先生の指導でレッスンしていただくと、何となくの音楽が生き生きとし、心震えるような、愛しいもに変わる、そんな激変を今日も感じま...
閲覧数:26回0件のコメント
isamumaekawa
2023年4月11日読了時間: 1分
4月10日の練習
「月の沙漠」から練習の開始です。21小節からテノール、バスの主旋律の歌とその間ソプラノとアルトはLu Lu_のハミングです。このハミングのスラーは横隔膜から発声することであたかも砂丘に降り注ぐ月の光のような情景が浮かび上がります。歌い手が情景になりきって歌うことが聞いている...
閲覧数:27回0件のコメント
keichiku2001
2023年3月28日読了時間: 2分
3月27日の練習
「心から歌いたい」を超えて「心が歌った」の境地まで連れていってくださった富澤先生の熱い熱いご指導でした。侍ジャパンロスの心の空白は見事に払拭され、反対にNO TOMIZAWA NO LIFE にならないように気をつけなきゃぁなんて思いました。 【ふるさとの四季】...
閲覧数:16回0件のコメント
isamumaekawa
2023年3月14日読了時間: 1分
3月13日の練習
一か月ぶりの富澤先生のご登場です。「庭の千草」と「月の沙漠」の37節までの各パートの音どりと仕上げを丁寧にご指導いただきました。 これまでも度々のご指摘でしたが、メロディーが低音から高音に移るときに、日本語の特徴であるひきづって音を上げないで、横隔膜で支えてストレートに高音...
閲覧数:16回0件のコメント
keichiku2001
2023年2月28日読了時間: 1分
2月27日の練習
本日も前回に引き続き辻瑞先生のご指導でした。 先生から、今日の練習に3つのお願いがありますと、以下の宣言がありました。 ①ウ母音を響かせる! ②出だしをハッリ! ③稽古の最後までエネルギッシュに! 発声練習でもウ母音を響かせるためにアエイオウのウの前にお蕎麦をすする時の...
閲覧数:31回0件のコメント
isamumaekawa
2023年2月14日読了時間: 1分
2月13日の練習
今年初めての辻端先生のご指導でした。外は朝から雨。どうも月曜日は雨の日が多いような気がします。先生は例によってエネルギッシュな半そでTシャツ姿で舞台に上がられました。 東京混声合唱団愛唱歌集「ローレライ」から、すでに歌いこんでいる?「ローレライ」と「峠の我が家」のおさらいの...
閲覧数:17回0件のコメント
keichiku2001
2023年2月1日読了時間: 2分
1月23日の練習
富澤先生のご指導で「ふるさとの四季」全曲と「ローレライ」「峠の我が家」を歌いました。いつもながら、注意されれば見違えるような演奏ができるのに、スタートラインがいつも低いのはどうすればよいのだろうと、自分の楽譜の書き込みをみて、前回も言われていたと気が付いて、その書き込みを見...
閲覧数:22回0件のコメント
isamumaekawa
2023年1月10日読了時間: 2分
2023年1月8日の練習
明けましておめでとうございます。富澤先生のご指導で今日は今年の練習初めでした。 「ふるさとの四季」を通しで合唱したのち、各歌の磨き上げに取り掛かりました。 最初が【紅葉】、これまでも常に注意されている「心の時計を絶やさない」ことがハーモニーを作るうえで極めて重要であること、...
閲覧数:22回0件のコメント
bottom of page