top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/7308487655374ad398e34771fed84bb3.jpg/v1/fill/w_1920,h_1280,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/7308487655374ad398e34771fed84bb3.jpg)
検索
keichiku2001
2021年11月2日読了時間: 1分
11月1日の練習
富澤先生の発声練習は声を出す前の体の使い方、音のとらえ方指導で、リリスホールに響く声をガラッと変えてしまう魔法の指導力。団員の反応力の高さ、いつも楽しい風景です。 合唱は「富山に伝わる三つの民謡」の三曲目「むぎや」全19ページのうち13ページと1段も音取りをしました。ページ...
閲覧数:34回0件のコメント
isamumaekawa
2021年10月23日読了時間: 1分
10月18日の練習
半年ぶりにお元気な富澤先生のご指導でした。前半は、ローレライから「峠の我が家」「アニーローリー」、「別れ」、「埴生の宿」サーと復習されました。後半は富山に伝わる三つの民謡から、これまで歌ってきた範囲の「越中おわら」「こきりこ」につきご指導いただきました。次回(11月1日:リ...
閲覧数:58回0件のコメント
keichiku2001
2021年10月4日読了時間: 1分
10月4日の練習
緊急事態宣言もまん延防止重点措置も解除になり、実に実に半年ぶりに練習再開です。 辻瑞先生が素敵なTシャツ姿でお元気に登場、団員の皆様も喜びを隠しきれない足どりで(マスクでお顔は半分隠れていますが)にこやかに41名集合です。...
閲覧数:61回0件のコメント
isamumaekawa
2021年7月1日読了時間: 1分
2021年度定期総会
7月28日に今年度の定期総会が開かれました。昨年度を振り返ると練習は9月から12月の8回のみでした。年間の2/3は練習中止だったんですね。今年も4月に練習が1回あったのみでこの総会までまん延防止措置のため練習は中止が続いています。カルメンのころの毎週の練習と補習が懐かしいで...
閲覧数:64回0件のコメント
isamumaekawa
2021年4月6日読了時間: 1分
練習再開
いたち川の満開の桜は、昨日の雨が花散らしの雨となって今日は葉桜が目立ちます。 昨晩の練習が、今年初めての団としての歌い始めになりました。リリスホールでの合唱は、マスクをして客席でそれぞれ空けての練習ですが、これまでの地区センターでの音とは一線を画した響きで気持ちよく歌えまし...
閲覧数:69回0件のコメント
keichiku2001
2020年12月21日読了時間: 2分
12月21日の練習
本日は辻端先生のレッスンでした 。 ほぼ1年ぶりの再会で、マスクもされていらっしゃるので、受付で先生とわかるまで少し時間がかかりました。先生は福井県のご出身だそうで、福井、石川、富山の北陸3県の中では、富山の言葉が一番柔らかいとおっしゃっていました。また富山の車の走りはゆっ...
閲覧数:75回0件のコメント
isamumaekawa
2020年12月8日読了時間: 1分
12月7日の練習
今日から、2こきりこに入りました。よく知られている「こきりこのーたけは・・・(29p~30p」とそのの前奏部(21p~28p)をパート練習と全体合唱練習で歌いました。 前奏部はとてもきれいなハーモニーをもった曲ですね。リリスホールでの響きが...
閲覧数:67回0件のコメント
keichiku2001
2020年11月17日読了時間: 1分
11月16日の練習
岩河三郎作曲 富山に伝わる三つの民謡1「越中おわら」を最後まで合唱しました。 練習内容 ・のっぺりした音楽にならないように (手を使って1拍ずつ回転するようなテンポ感で練習) ・ 言葉の発音の違いや短い音で響きを失わないように(歌詞をホにかえて練習) ・...
閲覧数:65回0件のコメント
isamumaekawa
2020年11月2日読了時間: 1分
11月2日の練習
今日も雨、おこもり生活が多いせいか空の青さが深い秋を満喫することなく 季節が過ぎてゆきそうです。 運営委員は17:30分に集まって、感染防止対策の準備 (担当と機材準備の確認、検温、出欠表)です。 練習は越中おわらも今回で3回目、ザクっと一通り最後までやりました。...
閲覧数:94回0件のコメント
sakaefreudechor
2020年9月1日読了時間: 2分
練習再開に際してのフロイデガイドライン
2020年8月31日 栄フロイデ・コール団員の皆さんへ 練習再開ガイドライン 9月7日からの練習再開にあたり、団員それぞれが日常生活で感染しない、練習にウイルスを持ち込まないことが最重要となります。次のことにご協力をお願いします。 1.団員が日常的に気をつけること...
閲覧数:159回1件のコメント
bottom of page